PR

ペグの長さと種類の使い分け!テント・タープにおすすめのペグを厳選!

ペグの長さ選び ペグ・ハンマー・ポールなど

キャンプでテントやタープを設営する際に欠かせないのが「ペグ」。
「付属のもので十分でしょ?」と思われがちですが、地面の状態やキャンプスタイル、テントの大きさによって適切なペグは異なります

間違ったペグ選びをしてしまうと、強風でペグが抜けてテントやタープが倒れたり、飛ばされたペグでケガをする可能性も
安全で快適なキャンプを楽しむためにも、ペグ選びは非常に重要なポイントです。

この記事では、地面の状態やキャンプスタイルに合わせた正しいペグの選び方を解説しつつ、用途別のおすすめペグも厳選してご紹介します!

ペグの長さによる使い分け

鍛造ペグ長さ

ペグ選びの基本は「長さ」です。ペグの長さによって刺さりの深さ=固定力が変わるため、テントやタープのサイズ・風の強さに応じた長さ選びが重要になります。

ペグの長さ特徴・おすすめシーン
20cm前後コンパクトで軽量。ソロやツーリング向け。風が強い場所では抜けやすい。
30cm前後汎用性が高く、オールマイティー。小型〜中型テントにおすすめ。
40〜50cm大型テント・タープに対応。風の強い場所でも安心。重さは増す。

地面の状態に合わせたペグの選び方

ペグの使用シーン

テントやタープを設営する地面の状態は、キャンプ場によって大きく異なります。
一見どれも同じように見える地面でも、地中の石や砂、湿り気の有無などによってペグの刺さりやすさ・抜けにくさは大きく変わるため、それに合ったペグを選ぶことが重要です。

砂利や石の多い硬い地面

硬い地面 ペグ

河原や林間サイトなど、石や砂利の多い場所では、アルミやスチール製の付属ペグでは打ち込むのが困難で、曲がってしまうリスクもあります

このような場所では、「鍛造(たんぞう)ペグ」がベスト。
強い打撃にも耐えられる剛性と、石を砕きながら入っていく貫通力が魅力です。
30cm前後の長さがあれば、深く打ち込まずとも十分な固定力が得られます。

最強の鍛造ペグのおすすめ5選!強度・固定力・貫通力を徹底比較レビュー

芝生や整備されたキャンプ場

芝生サイト ペグ 長さ

付属のペグでも対応できますが、鍛造ペグを使えばさらに安心
芝生下が固い地面であっても対応できるので、汎用性を考えるなら鍛造がベスト。

砂浜や湿った地面

ペグ 砂浜

柔らかい地面には長くて広い形状のペグがおすすめ。
V字やU字、X字タイプのプラスチック製や幅広のアルミ合金製ペグが適しています。

サンドペグのおすすめ4選!砂浜(ビーチ)でペグを打つ方法!代用は?

キャンプスタイル別ペグの選び方

キャンプスタイルによって、テントの大きさや設営場所、必要な固定力は大きく変わります。
ファミリー・ソロ・登山など、スタイルに合わせて最適なペグを選ぶことで、安全性と快適さがぐっとアップします。
ここでは、それぞれのスタイルに合ったペグの選び方を解説します。

ファミリー・グループキャンプ

大型テントやタープを設営する場合は30〜50cmの鍛造ペグが安心。
風に煽られる面積が大きくなるので、固定力重視の長くて太いペグを選びましょう。

ソロ・ツーリングキャンプ

● ソロ ツーリングキャンプ ペグ 長さ

荷物を減らしたいので、軽量なアルミやチタンペグ(20〜30cm)がおすすめ。
地面が硬い場合には短めでも太さのあるペグを。

チタンペグおすすめ6選!長さ・重さ・安さを比較!デメリットは?

登山・バックパックキャンプ

バックパックキャンプ ペグ 長さ

とにかく軽量重視。20cm前後のアルミ・チタン製の軽量ペグがベスト。
ただし、V字やY字型で地面との摩擦を高める構造を選ぶと固定力が上がります。

シーン別おすすめペグ

最後にキャンプシーン別でおすすめのペグを11選ご紹介します。
キャンプで幅広く活躍する鍛造ペグからソロ・ツーリング・登山用や砂地向きのペグまでを一気にご紹介します。

鍛造ペグ(強風・硬い地面向き)

鍛造ペグ

オールマイティーに使えるのが鍛造ペグです。
貫通力があるので硬い地面でも使えます。

スノーピーク(snow peak) ペグ ソリッドステーク

信頼と実績の鍛造ペグ、スノーピーク「ソリッドステーク」。金属加工の名産地・燕三条の技術を活かし、岩混じりの地面にも力強く打ち込める抜群の貫通力と固定力を実現。曲がっても叩いて直せるタフさで、長く使える“一生モノ”のペグです。

ソリッドステーク長さのラインナップ
ソリッドステーク
R-102
ソリッドステーク
R-103
ソリッドステーク
R-104
ソリッドステーク
R-105
20cm30cm40cm50cm
75g180g330g540g
太さφ6mm太さφ8mm太さφ10mm太さφ12mm
amazonamazonamazonamazon

エリッゼ(ELLISSE)鍛造ペグ エリッゼステーク

新潟県・燕三条で生まれたエリッゼステークは、1トンの圧力で楕円形に鍛造された高強度ペグ。石混じりの地面にもスムーズに入り、抜群の固定力を発揮します。回転しにくい設計と防錆塗装で、過酷な環境でも安心して使える頼れる一本です。

エリッゼステークの長さのラインナップ
エリッゼステーク
MK-180K
エリッゼステーク
MK-280K
エリッゼステーク
MK-380K
18cm28cm38cm
77g190g346g
太さ6×7mm太さ9×7mm太さ9.5×11mm
amazonamazonamazon

【 i-WANO 鍛造ペグ 日本製 】 岩野ペグ (30cm / 8本セット) 防錆塗装

70年以上の歴史を誇る日本の鍛造工場で職人が一本ずつ仕上げた、信頼の国産ペグ。和釘をベースにした角柱設計で回転しにくく、硬い地面にも力強く打ち込めます。防錆塗装付きで耐久性も抜群。抜きやすい工夫も施された実用性の高い逸品です。

軽量性と価格のバランスに優れたステンレスペグ

ユニフレーム ペグ

軽量で貫通力を求めるならユニフレームのステンレスペグやジュラパワーペグがおすすめです。

UNIFLAME ジュラパワーペグ 250

わずか39gという超軽量ながら、ジュラルミン素材による高い強度を誇るUNIFLAMEのジュラパワーペグ250。平打ち加工で打ち込みやすく、空転もしにくい設計です。軽さとタフさを兼ね備えた、ソロキャンプやツーリングにぴったりの実力派ペグです。

UNIFLAME パワーペグSUS 200

コンクリートブロックすら打ち抜く貫通力を持つ、UNIFLAMEのパワーペグSUS 200。錆に強いステンレス製で、濡れた地面や河原でも安心して使用できます。扱いやすいサイズ感と高い耐久性を兼ね備え、硬い地面にも対応する頼れる1本です。

ソロやツーリングキャンプ、登山等でおすすめの軽量チタンペグ

軽量・コンパクトなペグを選ぶなら、アルミやチタン素材がおすすめです。
アルミは貫通力はやや劣りますが、形状によって高い固定力を発揮し、価格も手頃。
チタンは軽さ・強度・貫通力のバランスが良く、用途に合わせて長さを選べる点も魅力です。
近年は価格も下がってきており、コスパの良いチタンペグも増えています。

Soomloom ペグ チタン製

軽量かつ高強度なチタン合金を使用したSoomloomのチタンペグは、持ち運びやすさと優れた打ち込み性能を両立。硬い地面でもしっかり刺さり、抜群の固定力を発揮します。夜間でも安心の反射材入りロープ付きで、コスパにも優れた人気モデルです。

登山等でおすすめの軽量アルミペグ

登山 アルミペグ

登山やバックパックキャンプでは、軽さが最優先。
軽量なアルミペグは持ち運びやすく、形状によって固定力も十分です。
ここでは、登山におすすめの軽量アルミペグを厳選してご紹介します。

MSR グラウンドホグ ステイク Y字型

MSRのグラウンドホグステイクは、わずか13gの軽さと高い耐久性を両立したY字型アルミペグ。7075アルミ合金を採用し、軽量ながらも折れにくく、硬めの地面でもしっかり固定できます。登山やULキャンプなど、軽さを重視するシーンに最適な一本です。

TRIWONDER ペグ 10本 V字 Y字 軽量 ステーク18/25cm

高強度のアルミ合金を採用した軽量かつ丈夫なペグです。アルマイト加工により耐食性も高く、雨天や水辺でも安心して使用可能。三角断面が空転を防ぎ、しっかりと地面に固定できます。ソロやツーリング、登山など軽量キャンプに最適です。

Azarxis ペグ 18cm 25cm アルミ テントペグ ステーク

7001アルミを採用した軽量かつ高強度なペグ。Y字・V字の2タイプがあり、接地面が広く柔らかい地面でも抜けにくい設計です。反射材入りの紐で夜間の視認性も◎。収納袋付きで、登山やツーリングなど持ち運びが多いキャンプにも最適です。

ビーチや柔らかい地面で使えるペグ

プラペグ 長さ 砂浜

砂地や湿った地面では、一般的なペグでは固定しづらく抜けやすいことも。
ここでは、柔らかい地面でもしっかり固定できるペグを厳選してご紹介します。

キャプテンスタッグ サンドペグ 38cm

砂地での設営に最適なキャプテンスタッグのサンドペグは、全長38cmのロングサイズとX字形状でしっかり地面を捉え、高い固定力を発揮します。軽量なプラスチック製で持ち運びもラク。錆びる心配もなく、ビーチや柔らかい地面でのキャンプにぴったりの1本です。

TRIWONDER ペグ U型 アルミ合金 軽量 ステーク

高硬度アルミ合金を使用したU字型ペグで、砂地や雪地でもしっかり固定可能。全長約31cmのロングタイプで、6つの穴が接地面を広くカバーします。陽極酸化処理により耐食性も高く、海辺でも安心。約52gと軽量で重ねて収納でき、持ち運びにも便利です。

まとめ|地面とスタイルに合ったペグ選びで、快適&安全なキャンプを

ペグは、テントやタープを安全に固定するために欠かせないアイテムです。
しかし、地面の状態やキャンプスタイルに合っていないペグを使ってしまうと、風で倒れたり、抜けてしまうといったトラブルに繋がることもあります。

本記事では、ペグの長さ・素材・形状の違いや、地面やシーンごとの選び方を詳しくご紹介してきました。

  • 硬い地面では鍛造ペグが安心
  • 芝生や整地されたサイトなら軽量なペグでもOK
  • 砂地など柔らかい地面には長くて幅広のペグ
  • ファミリーキャンプには30~50cmの強固なペグ
  • ソロや登山キャンプでは軽量&コンパクトなペグが便利

また、定番の鍛造ペグから、コスパに優れたステンレスペグ、軽量なチタン・アルミ製ペグまで、用途に応じたおすすめ製品も紹介しました。

正しいペグ選びは、快適な設営と安全なキャンプライフに直結します。
ぜひこの記事を参考に、あなたのキャンプスタイルにぴったりのペグを見つけてください。

コメント