キャンプでペグをしっかり打ち込むには、ペグハンマーの良し悪しが意外と大きく影響します。安価なハンマーで苦労した経験がある方も多いのではないでしょうか?
今回は「コスパの良いペグハンマー」をテーマに、選び方のポイントや素材別の特徴、人気モデルの比較レビュー、そしておすすめ商品9選をご紹介します。
ペグハンマー選びのポイント

ペグハンマーは、ヘッドや柄の素材によって打ち心地や使い勝手が大きく変わります。また、キャンプスタイルや使用するペグによっても、最適なタイプは異なります。ここでは、ハンマー選びの基本として「素材ごとの特徴」と「使うシーンによる違い」について解説していきます。
ヘッドの素材
ペグハンマーの打ち心地やパワーは、ヘッドの素材によって大きく変わります。ここでは代表的な3種類の素材について特徴を紹介します。
ヘッドが銅のハンマーの特徴

銅ヘッドの最大の特長は、衝撃を吸収してくれる柔らかさにあります。ペグにしっかり力が伝わりつつ、手首への負担が少ないのも魅力。ペグの変形や跳ね返りも抑えやすく、初心者にも扱いやすい素材です。
ヘッドがスチールのハンマーの特徴

スチールヘッドは硬くて重みがあり、打ち込み力に優れているのが特長です。硬い地面にも対応でき、鍛造ペグとの相性も◎。多少の反動はありますが、しっかりとした打ちごたえを求める方にはおすすめです。
ヘッドがステンレスのハンマーの特徴

ステンレスは錆びにくく、メンテナンスが簡単なのが魅力です。適度な硬さと重さがあり、スチールほどではないものの打ち込み力も十分。見た目も美しく高級感があり、長く使いたい方におすすめの素材です。
打ちやすさに影響する形状のポイント

素材だけでなく、ハンマーの形状や設計バランスも打ちやすさに直結します。とくに初心者の方は、打ち損ねを防ぐために「打撃面の広さ」や「全体の重心バランス」もチェックしておきたいポイントです。
打撃面の広さ
打ち込み面が広いハンマーは、ペグを狙いやすく打ち損ねが少ないのが特長です。初心者でも安定してペグを打ち込めるので、キャンプに不慣れな方や家族での使用にも向いています。
全体のバランス
ヘッドと柄のバランスが良いと、力を効率よく伝えやすく、少ない力でもスムーズに打ち込めます。反対にバランスが悪いと、打ちづらさや疲労感につながるため、持ったときの重心位置にも注目しましょう。
ペグハンマーの柄素材の特徴
握りやすさや振動の伝わり方は、柄の素材によっても違いがあります。それぞれの特長を知って、自分に合った持ちやすさを見つけましょう。
天然木

手に馴染みやすく、振動をやわらげてくれる自然な握り心地が魅力です。見た目にも温かみがあり、ナチュラルな雰囲気を大切にしたい方に人気。防水加工が施されたものを選べば、水場や雨天時でも安心して使えます。
ラバー

グリップ力が高く、滑りにくいのが特長。手が濡れていても扱いやすく、力に自信がない方や初心者にもおすすめです。長く使うと経年劣化でベタつきが出ることもあるので、保管環境には注意しましょう。
アルミ

アルミ製の柄はとにかく軽量で、持ち運びやすさが抜群です。荷物を減らしたいソロキャンパーや、登山などにもぴったり。その反面、打撃時の振動が手に伝わりやすいため、使い心地の好みは分かれるかもしれません。
使用シーンやペグの種類によっても選び方は変わる

ペグハンマーは素材だけでなく、使う場所やペグの種類によっても最適なタイプが変わります。
たとえば、硬い地面では打ち込み力のある重めのハンマーが活躍しますし、柔らかい地面では軽くて扱いやすいものでも十分です。
また、使用するペグが鍛造やスチールなどの頑丈なタイプであれば力強く打ち込めるモデルを、アルミやプラスチック製の軽量ペグなら衝撃の少ないモデルを選ぶと変形を防げます。
自分のキャンプスタイルや使うギアに合わせて、ハンマーのタイプを選ぶことも大切です。
気になるペグハンマー5種類を比較!

ペグハンマーは実際に使ってみると、それぞれ打ち心地や使いやすさにかなり差があります。
ここでは特に人気の高い5モデルを取り上げて、打ち込みやすさ・抜きやすさ・持ちやすさ・携帯性・耐久性の5つのポイントで比較していきます。
自分のスタイルに合った一本を見つける参考にしてみてください。
スノーピーク ペグハンマー PRO.
打ち込みやすさ
鍛造ペグ | チタンペグ | アルミYペグ | |
硬い地面 | ◎ | ◎ | |
---|---|---|---|
芝サイト | ◎ | ◎ | ◎ |
ヘッドにしっかりと重さがあり、少ない力でもスムーズに打ち込めるのが特長。
銅製ヘッドが衝撃を吸収し、手への負担も少なく、食いつきも抜群です。
どんなペグでも安定して打ち込める、安心感のある打ち心地です。
抜きやすさ
鍛造ペグ | チタンペグ | アルミYペグ |
◎ | ◎ | ◎ |
鍛造ペグやチタンペグなどフック形状のペグにも対応し、地面に深く入った状態でもしっかりと抜けます。
テコの原理が効いており、硬い地面でも少ない力でスッと抜けるのが魅力です。

XペグやYペグなどには不向きでペグに紐が付いていないと引っ掛けにくい。
グリップ&バランス

適度な太さでしっかりと握れます。持ち手部分にワッフル状くぼみがうっすらと入っており滑り防止になっています。

また、ストラップの位置が上部についており一緒に握ることで邪魔になりません。
持ち運びやすさ
重量とサイズはしっかりめで、軽量化が求められるソロキャンプや登山キャンプではやや不向き。
ただし、車移動が前提のキャンプでは特に気にならないレベルです。
頑丈さ
つくりの精度、素材の質感ともに非常に高く、長く使える“道具感”のある一本。
実際に数年ハードに使ってもビクともしない耐久性は、さすがスノーピークといった印象です。
MSR ステイクハンマー
打ち込みやすさ
鍛造ペグ | チタンペグ | アルミYペグ | |
硬い地面 | △ | ◎ | |
---|---|---|---|
芝サイト | 〇 | ◎ | ◎ |
軽量ながらも打ち込み性能はまずまずで、アルミやチタンペグには十分対応可能です。
一方で、硬い地面での鍛造ペグの打ち込みはやや苦戦する場面も。打撃時の甲高い金属音が響く点も人によっては気になるかもしれません。
抜きやすさ
鍛造ペグ | チタンペグ | アルミYペグ |
◎ | ◎ | ◎ |
鍛造ペグを抜くことに関してはあまり適してはいないように感じます。

MSR純正のYペグとは相性が良く、ハンマーの反対側で引っかけて抜ける設計。
ただし、鍛造ペグのような重めのペグを抜くには、ややパワー不足を感じる場面もあります。
グリップ部分&バランス
グリップは握りやすく、全体のバランスが取れているため軽量ながらも安定した打ち込みが可能です。
軽いのに頼りなさを感じさせない、絶妙な設計が魅力です。
持ち運びやすさ
わずか312gと非常に軽量で、ツーリングやバックパックキャンプにも最適。
軽さ重視の方には特におすすめの1本です。
頑丈さ
軽量モデルながらヘッドの剛性は高く、硬い地面にも問題なく対応。
耐久性もしっかりしており、信頼できるクオリティです。
コールマン スチールペグハンマー
打ち込みやすさ
鍛造ペグ | チタンペグ | アルミYペグ | |
硬い地面 | ◎ | ◎ | |
---|---|---|---|
芝サイト | ◎ | ◎ | ◎ |

打撃面が広く、打ち損ねにくい設計で、初心者でも扱いやすいのが特長。
ハンマーの重さも適度にあり、鍛造ペグもしっかり打ち込めます。
抜きやすさ
鍛造ペグ | チタンペグ | アルミYペグ |
△ | △ | ◎ |

後部にペグ抜き機能はあるものの、テコの原理は使えず、まっすぐ引き抜く方式。

フックが地面に埋まっていると引っかけにくく、硬い地面ではかなり苦労する場面もあります。
グリップ部分&バランス
ラバーグリップで滑りにくく握りやすい設計。
全体のバランスも良く、力を入れなくても打ち込みやすい印象です。
持ち運びやすさ
重さは約560gとしっかりしており、軽量装備を求めるキャンプスタイルには不向き。
車での移動が前提なら、特に問題ないサイズ感です。
頑丈さ

基本的な使用には耐えられますが、ヘッドと柄の接合部の強度にはやや不安が残る構造。
ハードに使うよりも、エントリー向けとして扱うのが安心です。
CAPTAIN STAG 鍛造 ペグ抜きハンマー UA-4516
打ち込みやすさ
鍛造ペグ | チタンペグ | アルミYペグ | |
硬い地面 | 〇 | 〇 | |
---|---|---|---|
芝サイト | 〇 | 〇 | 〇 |
しっかりとした重みがあり、硬い地面でも鍛造ペグを力強く打ち込めます。

ただし、ヘッドがやや小ぶりで打ち損ねやすい点には注意が必要です。
抜きやすさ
鍛造ペグ | チタンペグ | アルミYペグ |
△ | △ | △ |
柄の下部にペグ抜き機能があり、フック付きや穴あきペグに対応。

ヘッドの反対側がスコップ形状になっており、ペグが埋もれた場合に掘り出すことも可能です。
多機能なつくりが魅力ですが、抜き性能自体はやや控えめ。
グリップ部分&バランス
細めのグリップで、手が小さい方にも握りやすい太さ。
全体のバランスも良く、軽快な打ち心地です。
持ち運びやすさ
約490gと適度な軽さで、スノーピークのハンマーよりも持ち運びしやすいサイズ感。
装備を軽くしたいキャンパーにも向いています。
頑丈さ
打ち込みに関しては問題ありませんが、ペグ抜き部分の強度はやや不安あり。

無理な力をかけると曲がる可能性があるため注意が必要です。
Yogotoペグハンマー
打ち込みやすさ
鍛造ペグ | チタンペグ | アルミYペグ | |
硬い地面 | △ | 〇 | |
---|---|---|---|
芝サイト | 〇 | 〇 | 〇 |
ヘッドと柄のバランスが悪く、ペグへの力の伝わりが弱い印象。
他のハンマーに比べて打ち込む回数が多くなりやすく、効率の悪さが気になる場面があります。
抜きやすさ
鍛造ペグ | チタンペグ | アルミYペグ |
〇 | 〇 | 〇 |
スノーピークに近い形状で、基本的なペグ抜き機能は備わっています。
ただし、フックの掛かりやすさや操作感は劣っており、精度の面ではやや不満が残る仕様です。
グリップ部分&バランス
柄が太めでやや持ちにくく、グリップとヘッドのバランスも今ひとつ。
そのため、使用後に疲労感を感じやすい点がネックです。
持ち運びやすさ
サイズ・重量的には標準的ですが、軽量装備を求めるキャンプには不向き。
車移動が前提であれば問題ないでしょう。
頑丈さ
数回の使用では破損などはなく、最低限の耐久性は備えています。
ただし、全体的な使用感や快適性を考えると、あえて選ぶ理由はやや弱い印象です。
それぞれ硬い地面に打ち込んだ音や仕様感
コスパ最強?ペグハンマーおすすめランキング
ここまでペグハンマーの選び方や素材ごとの違い、人気モデルの比較レビューをご紹介してきました。
では結局、「どれを選べばいいのか?」と迷ってしまう方のために、編集部が実際の使い心地や価格、耐久性をふまえて厳選したおすすめペグハンマーランキングをご紹介します!
「最初の一本にぴったりのエントリーモデル」から「一生モノの本格派」まで、コスパも踏まえてランク付けしています。
スノーピーク ペグハンマー PRO.C N-001
すべての面で抜群の使い心地。一生モノとしてのコスパは最強
値段は高めですが、打ち込みやすさ・ペグ抜き性能・耐久性のすべてがトップクラス。
銅ヘッドによる衝撃吸収性で打撃感が心地よく、使っていて“快感”すらある道具です。
軽量を求める方には不向きですが、「長く使えて、不快がなく、効率よく気持ちよく使える」1本を求めている方には間違いなくおすすめです。
スノーピーク ペグハンマー PRO.S N-002
価格を抑えつつ、性能はほぼそのままの高コスパモデル
PRO.Cと同じく高品質ながら、銅ヘッドではなくスチールヘッドを採用することで価格を抑えたモデル。
性能はほぼ同等で、頑丈さや抜きやすさも十分。軽量ではありませんが、価格と性能のバランスでは最高クラスのコスパを誇ります。
MSR ステイクハンマー
軽量でソロキャンプに最適。デザインと機能性が光る1本
312gという軽さで持ち運びがしやすく、アルミやチタン製ペグとの相性も◎。
純正のYペグと合わせて使うと抜きやすさも実感できます。
耐久性もしっかりあり、軽量性と信頼性を両立したモデルとして根強い人気です。
CAPTAINSTAG 鍛造ペグ抜きハンマー UA-4516
価格の割にしっかり使えるコスパ重視モデル
ハードな打ち込みにも対応できるタフさがありながら、重量も抑えめで扱いやすいのが魅力。
スコップ機能やペグ抜きも備え、アイデアが光る1本。
ただしペグ抜きの強度にはやや注意が必要です。
エリッゼ鍛造焼入れペグハンマーショート
国産鍛造ペグでおなじみの村の鍛冶屋製。信頼の品質でサブにも◎
焼入れされたヘッドは打ち込み性能が高く、ショートサイズながらしっかりとした打ち心地。
柄が短めなので携帯性に優れ、ツーリングキャンプやサブハンマーとしてもおすすめ。
軽量ながらも作りはしっかりしており、安心して使える日本製ハンマーです。
ユフレーム REVOハンマー
細部まで使いやすさにこだわった、完成度の高い1本
独自の形状によるペグ抜きのしやすさや、打ちやすさが光る高機能モデル。
グリップ部分には滑りにくい素材を採用し、手にフィットする設計。
重量やサイズは標準的で、万人向けのバランス型ペグハンマーといえます。
価格帯はやや高めですが、ユニフレームらしい質の高い仕上がりです。
コールマンペグハンマー 170TA0088
初心者にも扱いやすい入門向けモデル
打撃面が広く、打ち損ねにくい安心設計。ラバーグリップで滑りにくく、誰でも使いやすい仕様です。
抜き性能や耐久性は上位モデルに劣りますが、まずは安価で始めたい方におすすめです。
UJack ペグハンマー VHH VeryHeavyHammer
重量級ながらガチ打ち対応。がっしり派向けのヘビーモデル
その名の通り非常に重く、固い地面や太い鍛造ペグにしっかり対応。
しっかりと振り下ろせばパワーは申し分なし。ただし重量と疲労感はそれなりにあるため人を選ぶモデルです。
バリイチゴ屋 ペグ打ちハンマー
コスパは高いが、総合性能は控えめなエントリーモデル
価格は非常に手ごろですが、打ち込みやすさ・バランス・抜きやすさなど総合的な使用感では物足りなさを感じる場面も。
軽いキャンプや予備用としての使用にはアリですが、メインハンマーとしては力不足かもしれません。
【まとめ】自分に合った1本を選んで、快適なキャンプを!
ペグハンマーは「ただ打つだけの道具」と思われがちですが、使い心地や耐久性、持ち運びやすさまで大きな差が出るキャンプギアです。
価格だけで選んでしまうと後悔することもあるため、使うスタイルやペグの種類、自分の体力などに合わせて選ぶのがポイントです。
迷ったときはここをチェック!
- 軽さ重視・ソロキャンプ派には → MSR ステイクハンマーやエリッゼショート
- まずは安く始めたい初心者さんには → コールマンやキャプテンスタッグ
ガチ勢・長く使いたい人には → スノーピーク PRO.C/PRO.S、ユニフレームREVO
結論:高くても「快適さと安心」を買うならスノーピークが一番コスパ良し!
値段だけを見ればスノーピークのハンマーは高価に見えますが、その快適さ・頑丈さ・打ちやすさ・抜きやすさすべてが段違い。
買ってから「ずっと使える」「毎回気持ちよく使える」ことを考えると、結果的には最もコスパの良い1本と言えるでしょう。
コメント