PR

最強の鍛造ペグのおすすめ5選!強度・固定力・貫通力を徹底比較レビュー

キャンプ便利道具

テントやタープを固定するのにペグは必須の道具です。

ペグひとつとっても、さまざまな種類や長さがあり、購入時にどのようなペグを選べば良いのか迷う方も多いと思います。

今回は丈夫で万能な鍛造(たんぞう)ペグの特徴やメリットデメリット・商品レビューを交えてご紹介するとともに、比較的安価な鋳造(ちゅうぞう)ペグとの違いについて紐解いていきたいと思います。

  1. 鍛造ペグとは?鋳造ペグとの違い!
  2. 鍛造ペグの主な特徴
    1. 強度・耐久性が高い
    2. 地面への固定力が高い
    3. 鍛造ペグは幅広いキャンプサイトやタープで使える!
    4. ヘッド部分が広く平らで打ち損じが少ない
  3. 鍛造ペグのデメリット
    1. デメリット①重たい
    2. デメリット②値段が高い
  4. 鍛造ペグの違い!人気5種類を使い比べ
    1. ①snow peak ソリッドステーク
      1. 滑りにくい円柱型ヘッド
      2. 計算された抜きやすさ
      3. 長く使える仕様
      4. ソリッドステーク30(R-103)のスペック
      5. ソリッドステークを使用した感想
      6. ソリッドステーク長さのラインナップ
    2. ②村の鍛冶屋エリッゼステーク
      1. 強靭なつくり
      2. 幅広い使い勝手
      3. 地中で回転しづらい形状
      4. エリッゼステークMK-280Kのスペック
      5. 使用した感想
      6.  エリッゼステーク長さのラインナップ
    3. ③IWANOペグ
      1. 追求された強度
      2. 回転しづらい形状
      3. IWANOペグのスペック
      4. 使用した感想
    4. ④ogawa TANZO PEG
      1. 硬度と強度の持ち主
      2. サイズによる使いやすさ
      3. 大きなヘッドで安定した打ち込み
      4. ogawa TANZO PEG 28のスペック
      5. 使用した感想
      6. ogawa TANZO PEG長さのラインナップ
    5. ⑤Coleman スチールソリッドペグ
      1. 平らなヘッド
      2. 凹凸のある表面
      3. スチールソリッドペグ30cmのスペック
      4. 打ちやすさ
      5. 安定性
      6. Coleman スチールソリッドペグ長さのラインナップ
  5. 鍛造ペグの長さの選び方
  6. まとめ|最強の鍛造ペグは「ソリステ」か「エリステ」で決まり!

鍛造ペグとは?鋳造ペグとの違い!

鍛造(たんぞう)と鋳造(ちゅうぞう)はどちらも金属の加工方法の呼び名です。
溶かした金属を型に流し込んで冷やして固める鋳造に対して、鍛造は熱した金属を金型などで圧縮成形することで強度が高く品質を長く持つことができる技法となります。

鋳造ペグ

また、中華製などの品質の低い安いペグはフック部分を雑な溶接で取り付けているものもあります。

場合によっては溶接の部分が折れたりすることもあるので注意が必要です。

鍛造ペグの主な特徴

鍛造ペグの主な特徴

強度・耐久性が高い

鍛造ペグは強度があり硬い石でも砕いて打ち込めます
石が混じった硬いフィールドに強く打ち込んでもペグが曲がってしまう心配はほとんどありません。

曲がったり破損したりすることがないため半永久的に買い替える必要はないといっても過言ではありません!

地面への固定力が高い

鍛造ペグは太さ・強度があるので長いペグでも深くまで打ち込むことが可能です。

太いペグを深く打ち込むことで地面への固定力が高くなります。

ペグの固定力が高いことでテントやタープが風であおられても抜けにくく安心感があります。

※強風時はテントやタープの設営には対策を行い状況によってはあきらめることも必要です。

鍛造ペグは幅広いキャンプサイトやタープで使える!

キャンプサイトは数多くありますが、地面の状況もさまざまです。

ペグの食い込みが良い芝のサイトであればある程度どんなペグでも使用できますが、硬い石がゴロゴロしている河原などは弱いペグでは曲がって打ち込めないといったケースもあります。

鍛造ペグが適しているフィールド
  • 渇いた土
  • 河原(小石や砂利)

幅広いフィールドで力を発揮する強度の高い鍛造ペグは大きめのテントやタープの設営にとても重宝します。

鍛造ペグが不向きなフィールド
  • 砂浜

鍛造ペグが不向きな砂浜や雪のフィールドで鍛造ペグを使用する場合は50cmの長いペグを使用するなど状況に応じて使い分ける必要があります。

最近ではTC素材を使用した生地の厚みがある重たいタープやテントを使用するシーンが増えています。
鍛造ペグはそんな重みのあるタープやテントにも耐えられる強度と耐久性があります。

ヘッド部分が広く平らで打ち損じが少ない

ピンペグ

ピンペグの場合は滑って力が伝わりにくくなるほか、チタンペグなどはヘッドが狭く打ち損じてしまうことがあります。
滑ったり打ち損じたりすることでハンマーを振る回数が多くなり、ペグ打ちが大変な作業になってしまいます。

ピンペグと比較

その点、鍛造ペグはヘッドの打撃面が広いことでハンマーでの打ち込みの力を均等にし、ペグに無駄なく力を伝えることができるためペグ打ちの作業を楽にすることができます。

鍛造ペグのデメリット

鍛造ペグ デメリット

鍛造は強度が強いというメリットがありますが、デメリットもあります。
購入時にはデメリット面も認識したうえで検討しましょう。

デメリット①重たい

鍛造ペグはスチール製で太く耐久性がありますがそれと引き換えに重たいというデメリットがあります。
1本あたりの重さはたいして気にならないですが必要な本数を揃えるとかなりの重さになってしまいます。
キャンプスタイルによって鍛造ペグは不向きな場合があります。

荷物の軽量化を重視するバックパックキャンプやツーリングキャンプの場合にはチタンペグを検討すると良いでしょう!

デメリット②値段が高い

鍛造ペグは他のペグと比べて値段が高く人気の製品で1本あたり400円~500円となっています。

必要な本数を揃えるとそれなりの出費になってしまいます。

鍛造ペグは耐久性があり長く使えますし、どんなフィールドでも活躍してくれますので惜しみなく購入されることをお勧めします。

鍛造ペグの違い!人気5種類を使い比べ

鍛造ペグ 比較

各社から販売されている鍛造ペグですが違いはあるのでしょうか?
実際には大差はなく、どれもしっかりと強度があり固定力は抜群で大きめのタープが風であおられても抜けることがなく使用できました。

エリステ ソリステ

特にかなりの回数を使用しているスノーピークのソリックステーク(ソリステ)と村の鍛冶屋のエリッッゼステーク(エリステ)はどんなシーンでも活躍してくれてペグが打てなくて困るといったことは一切ありません。

今回はそのソリステ・エリステに加えて人気の高い鍛造ペグ5種類を使い比べて紹介しています。

比較する鍛造ペグのラインナップ
  • snow peak ソリッドステーク 30cm
  • 村の鍛冶屋 エリックステーク 28cm
  • ogawa  TANZO PEG 28cm
  • IWANOペグ 30cm
  • Coleman スチールソリッドペグ 30cm

①snow peak ソリッドステーク

snow peak ソリッドステーク

スノーピークのソリッドステークは、アルミやプラッチック製の軟弱なペグしか出回っていなかった時代に生まれた鍛造ペグの一つです。

「ペグは消耗品」といった概念を変えたほど、丹念な製造工程を経て生まれた最強ペグとも言われています。

滑りにくい円柱型ヘッド

ソリステ ヘッド

ヘッド部分は強く地面に打ち込めるように円柱型の形状をしており、ハンマーなどで強く打ち込んでも滑りにくい仕様になっています。

計算された抜きやすさ

ソリステ 抜く

また、ペグの丸穴はスノーピークのペグハンマープロのフックがピッタリと差し込めるようになっているので、地面からの抜きやすさは抜群。

フック部分も地面に刺さるようになっているため、ロープの抜けやすさを防いでくれます。

長く使える仕様

ソリステが曲がったら

万が一、ペグが曲がってしまっても石の上でハンマーなどを使って叩いて直すこともできるので長期的に使用するうえでは扱いやすく、安心して使用できる商品です。

かなりの回数使っていますが曲がったことはありません。

ソリッドステーク30(R-103)のスペック

長さ300mm
ヘッド部(サイズ)φ15mm
打込み部(サイズ)φ8mm
重量180g
材質スチール55C鋼材
塗装黒電着塗装
製造産地新潟県燕三条

ソリッドステークを使用した感想

ソリステ

打ちやすさ
ヘッド部分が大きいため打ち損じが少なく、ペグハンマーの力がストレートに伝わる感触があります。
打ち込んでいくなかで早い段階で地面内の石にあたっても砕いて深く打ち込むことができるほどの耐久性。

安定性
比較した鍛造ペグの中では2番目の細さですが、しっかりと食い込み抜けにくいので安心して使用できました。
公式ページでも紹介があるように、フック部分が大型なのでヘッド部分まで打ち込めばフックも差し込まれるようになっており、更に安定感を増します。

抜きやすさ
打ち込み部分はほぼ円状なので、ヘッド部分を捻ると比較的簡単に抜くことができます。
今回の5本のなかでは抜きやすさは高い方だと感じました。
鍛造ペグの中でも180gと軽量なのは嬉しい点です。
軽量でありながらも強度や耐久性はしっかりとあり食い込みが良いので間違いなくおすすめできる鍛造ペグです。

ソリッドステーク長さのラインナップ

 長さヘッド部打込み部重さ
ソリッドステーク20(R-102)200mmφ12mmφ6mm75g
ソリッドステーク30(R-103)300mmφ15mmφ8mm180g
ソリッドステーク40(R-104)400mmφ15mmφ10mm330g
ソリッドステーク50(R-105)500mmφ15mmφ12mm540g

②村の鍛冶屋エリッゼステーク

エリッゼステーク

鍛冶の本場である新潟県燕三条に拠点を構える「村の鍛冶屋」から発売されているエリッゼステーク。

エリッゼとはイタリア語で楕円を意味しており、軸部分が楕円形をしていることからこの名がつきました。

強靭なつくり

エリッゼステーク ヘッド

鋼材を約1100度まで熱し、約1トンという強力な力で一気に断面を楕円形に形成した鍛造ペグです。熱された鋼材に大きな圧が加わることで強度がさらに増し、強靭なペグを生み出しています。

幅広い使い勝手

エリッゼステークの長さは4種類あります。
18㎝、28㎝、38cm、48cmと幅広い長さを展開しているので、テントやタープの大きさによって使い勝手が良いのが特徴です。

地中で回転しづらい形状

エリッゼステーク 抜き方

名前の由来となっている通り、軸部分が楕円の形状をしています。そうすることにより、地中でくるくると回転しづらく耐久力が増します。

エリッゼステークMK-280Kのスペック

長さ280mm
ヘッド部(サイズ)13×17mm
打込み部(サイズ)9×7mm
重量約192g
材質S55Cスチール
塗装カチオン電着塗装
製造産地新潟県燕三条

使用した感想

ソリステ同様にヘッドが大きく打ち込みやすいです。
ハンマーで打った際の打撃の力がしっかりとペグに伝わり深く打ち込むことができます。

ペグの軸部分が楕円形になっているのが特徴で、地中で回ることなく高い固定力があります。
タープやテントもしっかり支えてくれる安定した耐久力の持ち主です。

また、抜く時にはペグを90℃まわすことで地面に隙間が出来て抜きやすくなる優れた特徴です。
価格も今回紹介する中では安いのでとてもおすすめできる鍛造ペグとなります。

 エリッゼステーク長さのラインナップ

長さヘッド部打込み部重さ
エリッゼステークMK-180K184mm10×12mm7×6mm75g
エリッゼステークMK-280K280mm13×17mm9×7mm約192g
エリッゼステークMK-380K380mm13.5×16mm11×9.5mm約346g
エリッゼステークMK-480K480mm13×17mm10.5×9mm約369g

③IWANOペグ

愛知県に本社をおくIWANOは、90年以上の歴史と実績がある鍛造工場と出会い何度も交渉を重ねて鍛造ペグの製造を実現しました。
キャンパーの声を拾い上げながら、鍛造職人が一つひとつ丁寧に作り上げる日本伝統のペグです。

追求された強度

ペグの製造過程では、高温状態から一気に冷却させる焼入れ加工を施しています。

焼入れを加えることで強度・耐食性・耐疲労性がさらに強くなり、硬い地面や石が多いところでも丈夫で頑丈なペグを打ち込むことができます。

回転しづらい形状

ペグの軸部分は角柱の形状をしており、地中で回転しづらく固定力を長時間持続することができます。また、支柱部分に2本の溝が入っているので地面にしっかり食いつき、柔らかい地面や強風などさまざまな状況下でもペグを安定させてくれます。

IWANOペグのスペック

長さ300mm
ヘッド部(サイズ)16×16mm
打込み部(サイズ)8×8mm
重量約192g
材質スチール
塗装カチオン電着塗装
製造産地日本

使用した感想

ヘッドは広く打ち損じが少なく打ち込みやすいです。
他のペグと比べ打ち込み部分がやや細めなのでスムーズに地中に入っていく印象です。

その反面で抜く時にはクルっとまわすのに他のペグと比べて多少の力が必要になります。
もう一本のペグをヘッドの穴に差し込んで回す方法を使うことで解消されます。
また、ヘッド部分のツメも他のペグには形をしていて特徴的です。
爪部分に蚊取り線香をかけたりすることができるので夏場のキャンプ時には便利だと思います。

④ogawa TANZO PEG

Ogawaはエリッゼステーク同様、鍛冶の本場である新潟県燕三条で製造されおり、品質は最高級。

硬度と強度の持ち主

大きな特徴は、硬度と強度があるクロムモリブデン鋼を使用していることです。自転車や車のフレームなどにも使用されている性質でかなりの強度を持った材質です。

サイズによる使いやすさ

サイズ展開は18cmと28cmの2種類。長さによってテント用とタープ用に用意することができ、使い勝手が広がります。

大きなヘッドで安定した打ち込み

ヘッド部分の面積は大きく、ハンマーで打ち込む際に大きくぶつかって力が均等にペグに伝わります。
また、ヘッドが大きいことで掴みやすく、ペグを抜く際も地面から簡単に抜くことができます。

ogawa TANZO PEG 28のスペック

長さ28cm
ヘッド部(サイズ)
打込み部(サイズ)
重量約215g
材質クロムモリブテン鋼
塗装
製造産地新潟県燕三条

使用した感想

ヘッドが大きく、打ち込み面積が広いためハンマーで叩きやすいのが特徴。打ち込み部分も太く重みがあるので、地面にしっかりと食い込んでいきます。
素材には硬度の高いクロムモリブデン鋼が使われており、強度も申し分なし。重量がある分、地面との安定感も抜群で、大型のタープやテントでも安心して設営できます。
使用感としては、打ち込みや固定力、抜きやすさもエリステやソリステに引けを取らず優秀。ただし、今回紹介するペグの中では最も重く、価格もやや高めなのがデメリットです。

ogawa TANZO PEG長さのラインナップ

長さ重さ
ogawa TANZO PEG 1818cm約100g
ogawa TANZO PEG 2828cm約215g

⑤Coleman スチールソリッドペグ

キャンプギアを数多く扱うコールマンのスチールソリッドペグ。
表面は凸凹とざらつきのある触り心地をしています。
コールマン製品をしようしている方は、ギアに合わせてコールマンのペグを使用するという方も多いです。

平らなヘッド

性質はスチール製でできており、ヘッド部分が平らになっているのでハンマーで打ちやすい形状です。

凹凸のある表面

表面にざらつきがあり、地面から抜けにくいようになっています。ざらつきがあるので傷なども目立ちにくいデザインです。

スチールソリッドペグ30cmのスペック

長さ30cm
ヘッド部(サイズ)約2.8×1.2mm
打込み部(サイズ)φ9mm
重量約130g
材質スチール
塗装
製造産地中国

打ちやすさ

打ち込みやすさはヘッドが狭く今回の比較しているペグの中ではやや劣ります。力の伝わり方や岩を打ち砕くパワーもこの中では一番劣るように感じました。

安定性

固定力や抜きやすさはソリステやエリステ同様に申し分ありません。今回比較した中では唯一製造元が中国製という点が気になります。表面はザラついた加工となっていて、傷などが目立ちにくいのが特徴です。

Coleman スチールソリッドペグ長さのラインナップ

 長さヘッド部打込み部重さ
スチールソリッドペグ20cm20cm約2.2×0.9cmφ7mm約100g
スチールソリッドペグ30cm30cm約2.8×1.2cmφ9mm約190g

鍛造ペグの長さの選び方

鍛造ペグは約20cmから50cm前後の長さが販売されています。
メーカーによって長さは多様にありますが、一般的には30cm程度のペグが使いやすく安心です。
長さによって固定力や抜きやすさも変わってくるので設営するテントやタープの種類や大きさによって使い分けると良いです。

18~20cmの鍛造ペグの使用シーン
  • 自立するテント
  • 小型のテント
28cm~30cmの鍛造ペグの使用シーン
  • キャンピー部分などの張り綱をかける箇所
  • ティピーテントなどペグに荷重がかかるテント
  • タープ
40cmの鍛造ペグの使用シーン
  • 大型タープのメインポールの張り綱

長ければ良いということでもないので、ご自身の持っているタープやテントの大きさを把握して選ぶのがおすすめです。

以上を参考にして使い分けて購入すると重さやコストも抑えられるのでより効果的に商品を選びましょう!

まとめ|最強の鍛造ペグは「ソリステ」か「エリステ」で決まり!

鍛造ペグの魅力は、何といっても職人技が生み出す圧倒的な強度と耐久性。丹念に作られたペグは、過酷な環境でもしっかり地面に刺さり、抜けにくく、頼れる存在です。
特に、日本の伝統技術を活かした製品は品質が高く、長く使える“一生モノ”のギアとして、多くのキャンパーから支持を集めています。

その中でも、総合力で選ぶならスノーピークの「ソリステ」か村の鍛冶屋の「エリステ」がおすすめ。どちらも強度・固定力・貫通力のバランスが非常に優れており、間違いのない選択です。

キャンプギアとして「ペグ=消耗品」という考え方は、鍛造ペグの登場によって過去のものに。これからも長くキャンプを楽しみたい方は、ぜひ鍛造ペグを手に取ってみてください。
きっと、信頼できる一本に出会えるはずです!

コメント