PR

OD缶・CB缶はどっちがいい?特徴やメリット・デメリット

OD缶 CB缶 どっち 燃料関連

キャンプやアウトドアで欠かせないバーナーやストーブ。その燃料として使用されるのがガス缶(ガスカートリッジ)です。ガス缶には大きく分けて「OD缶」と「CB缶」の2種類があるのをご存知でしょうか?

一見するとただのガス缶ですが、実は使い方や価格、対応する器具などにさまざまな違いがあります。この記事では、それぞれの特徴やメリット・デメリットを分かりやすく解説し、あなたのキャンプスタイルにぴったりのガス缶選びをサポートします!

OD缶とCB缶の違いとは?

OD缶 使い方
OD缶CB缶
見た目丸っこくコンパクト細長く家庭用カセットガスと同じ
ガスの種類主にブタン/プロパン混合主にブタン
火力高め、寒さに強い標準、寒冷地では火力が落ちやすい
サイズ/携帯性小型・軽量で携帯性が高いややかさばる
価格高価(1本400〜600円)安価(1本100〜200円程度)
購入場所アウトドア専門店などコンビニやスーパーでも購入可能
使用器具専用バーナーが必要家庭用器具やCB缶バーナーに対応

見た目だけでなく、中身や使い勝手にも大きな違いがあるんですね。

OD缶のメリット・デメリット

OD缶 メリット

メリット

  • 小型で軽量なため、登山やソロキャンプに最適。
  • 寒冷地でも安定した火力を維持できる。
  • スタイリッシュな専用ギアが多く、デザイン性が高い。

デメリット

  • 単価が高く、コストパフォーマンスはやや悪め。
  • 取り扱っているお店が限られており、現地調達が難しい。
  • 専用の器具しか使えず、家庭では使いづらい。

特に冬キャンプや高地キャンプで力を発揮するOD缶ですが、気軽に手に入るわけではない点がネックです。

CB缶のメリット・デメリット

安い CB缶

メリット

  • 価格が安く、ホームセンターやコンビニなどどこでも入手可能。
  • 家庭用のカセットコンロと同じ規格なので流用できる。
  • バーナーやストーブの種類も豊富で扱いやすい。

デメリット

  • 寒さに弱く、気温が低いと火力が極端に落ちる。
  • サイズが大きいため、収納や持ち運びにはやや不便。
  • 見た目が生活感たっぷりで、アウトドア感が薄いという声も。

コストや手軽さを重視するなら、CB缶は非常に優秀です。冬以外のキャンプやデイキャンプには特におすすめ。

OD缶とCB缶はどっちがいい?使い分けガイド

では、実際にどちらを選べばよいのでしょうか? 以下のポイントを参考にしてみてください。

こんな人にはOD缶がおすすめ

OD缶 ギア
  • 登山やツーリングなど、荷物をコンパクトにまとめたい人
  • 冬キャンプなど寒冷地での使用が多い人
  • ギアのデザイン性や機能性を重視する人

こんな人にはCB缶がおすすめ

マーベラス イワタニ
  • ファミリーキャンプやグループキャンプがメイン
  • バーナーだけでなく、家庭用器具にも使いたい
  • コスト重視・初心者でとりあえず使ってみたい

ガス缶使用時の注意点

使用後の処理。 缶によっては穴あけ不要タイプもあるので、処分のしやすさも選ぶポイントに。

互換性に注意! OD缶とCB缶はアダプターなしでは互換性がありません。

直射日光を避ける。 高温下に放置すると破裂の危険があります。

寒冷地では適応缶を選ぶ。 特にCB缶を使う場合は”寒冷地対応”タイプを選ぶのがおすすめ。

おすすめのガス缶・対応バーナー紹介

OD缶対応おすすめバーナー

  • SOTO マイクロレギュレーターストーブ ウインドマスター:風に強くて寒さに強い、OD缶向け定番モデル。
  • PRIMUS P-153:コンパクトで軽量、登山者からの信頼も厚い。

▼CB缶対応おすすめバーナー

  • イワタニ ジュニアコンパクトバーナー:コスパ最強、初心者にも大人気。
  • スノーピーク HOME&CAMPバーナー:おしゃれで自宅でも使える2WAYタイプ。

▼おすすめのガス缶ブランド

  • SOTO:OD缶もCB缶も展開、信頼性抜群。
  • イワタニ:CB缶ならやっぱりここ。全国どこでも手に入る安心感。
  • PRIMUS:OD缶といえば老舗のこのブランド。

まとめ

OD缶とCB缶にはそれぞれに特徴とメリット・デメリットがあります。「どちらが優れている」というよりも、「自分のキャンプスタイルにどちらが合っているか」で選ぶことが大切です。

手軽さやコスパを求めるならCB缶、寒冷地や携帯性重視ならOD缶。ガス缶はバーナーやストーブの性能を大きく左右する重要なアイテムです。この記事を参考に、ぜひ自分にぴったりのガス缶を見つけて、快適なアウトドアライフを楽しんでください!

コメント