PR

火消し壺はいらない?代用品と火消し壺のおすすめ6選!ダイソーの代用品も紹介

火消し壺 代用 キャンプ便利道具

キャンプでバーベキューや焚き火を楽しんだ後、残った炭や灰はどのように処理していますか?。
キャンプ場に灰捨て場が用意されていれば特に気にする必要はありませんが、用意されていないキャンプ場も多くあります。
そこで活躍するのが火消し壺の存在です。

火消し壺は薪や炭の火を安全に消すことができ、持ち帰る際にも大変便利な道具です。

今回は、そんな火消し壺の利便性に加えて、持っていない方でも簡単・低コストで使える代用品についてもご紹介します。あわせて、初心者にもおすすめの火消し壺もピックアップしているので、ぜひ参考にしてみてください。

キャンプに火消し壺はいらない?必要な理由

炭や灰は処理するのがマナー

自身で使用した炭や灰を自身で処理することは当たり前のマナーです。
しかし炭や灰の処理は通常のゴミの処理と比較して匂いが気になったり、風で舞いやすかったり、完全に消火できていなかったりと気になる点も多いですよね。

灰捨て場がない場所でも持っていると安心

皆さんご存知の通り灰捨て場が用意されていないキャンプ場においては持ち帰って処理しなければいけません。
ゴミ袋に入れて処理する方もいるかもしれませんが、水をかけて消火した炭や灰をビニール袋に入れて処理するのはなかなか大変ですよね。そんな時に火消し壺が一つあれば炭や灰を直接入れるだけで処理が完了するため非常に簡単です。

火消し壺に入れておくことで消火が早い

火消し壺に入れておくことで消火が早い

薪や炭に水をかけると焚き火台を傷めてしまうため放置して自然に鎮火するのを待つ方もいらっしゃいますが、かなり時間がかかりますし、放置した状態で一晩過ごすのは非常に危険です。
薪や炭は火消し壺に入れておくことで壺内に二酸化炭素が充満しすぐに消火できるため安全かつ簡単に処理できます。

炭は再利用できる

炭は再利用できる

火消し壺で消火した炭がまだ大きく残っている場合は次回のバーベキューで再利用できます。
火消し壺を用意することで安全性に配慮しながら簡単に処理できるだけでなく、経済的にも大きなメリットが得られます。

火消し壺の代用できるものはある?火消し壺になる条件

火消し壺の構造は非常に簡単で、熱された薪や炭を密閉できる空間があれば他のもので火消し壺の代わりにすることもできます。

火消し壺に向いている素材

高温に熱された薪や炭を入れるため熱に弱い素材は代用品として用いることができません。
おすすめは以下の素材です。

金属系(スチール・アルミ・ステンレス)

キャンプ道具で熱が加わるものの素材として用いられるのは金属系が大半を占めています。
火消し壺も同様に金属系のものを使用することで安全に活用できます。

陶器

金属系以外で代用するならば陶器がおすすめです。陶器は七輪や土鍋などにも用いられており高温にも耐えられる高い耐熱性が期待できます。

密閉できる(蓋付き)

火を消火するためにはその空間に二酸化炭素を充満させる必要があります。燃焼を促す酸素が取り込まれる隙間が生まれないよう完全に密閉できるものを選びましょう。
取っ手があると使いやすい
高温の薪や炭が入った火消し壺はその本体も大変高温となっています。火傷防止のためにも取手がついていると扱いやすいです。

身近にある火消し壺の代用品

火消し壺 代用
火消し壺 代用
  • ペール缶・一斗缶
  • オイルポット(100均にもある)
  • お菓子などの空き缶
  • コーヒー缶・紅茶缶
  • アンモ缶

簡単に手に入れられるものとしては以下の道具が火消し壺の代わりとして使用できます。

ペール缶・一斗缶

ペール缶や一斗缶は主にブリキ素材で作られているため大変丈夫で熱に強くできています。

オイルポット

ペール缶に比べるとだいぶコンパクトになりますが金属製で密封できるため火消し壺の効果を十分実現できます。

お菓子などの空き缶

形状は様々ですが蓋付きの金属素材のものはペール缶と同じように火消し壺として活用できます。

コーヒー缶・紅茶缶

非常にコンパクトサイズのためソロ用として荷物を小さくまとめたい方におすすめです。

アンモ缶

軍物好きのソロキャンパーの一部の人が使っています。

コンパクトなものなら、火消し袋もチェックしてみてください!

100均(ダイソー)のオイルポットが代用できる

100均ダイソー 火消壺

容量は?どれくらいの炭が入る?

容量は0.7Lと小さいです。
缶ビールの500ミリ缶より少し大きいくらいとなりますので、あくまでもソロ用としての活用が望ましいでしょう。

グリーンライフ火消壺

グリーンライフの火消し壺と比較すると、かなりの大きさの違いがあります。

100均 火消壺

大きな炭のままでは入らないので、小さくしてから入れます。

消火時の持ち手は熱い?

持ち手は熱くなる

取手は非常に熱くなるので、素手で持つのは危険です。
耐熱グローブなどを着用しましょう。

どのくらいで消火できる?消火時間は?

火消し壺 消火時間

火がついた状態の炭を入れて消火するか確認したところ、約40分で手で触れる状態まで温度が下がりました。
問題なく消火できたようです。

安心して使える!おすすめの火消し壺

いくつかの代用品を紹介しましたが、耐久性や使い勝手の面で火消し壺として使用するには不安な点が多いです。
長く使用するなら、安心して使える以下の火消し壺がおすすめです。

BUNDOK チャコール 缶 BD-440

シンプルな形状のこちらの火消し壺は、容量も十分なサイズで、持ち手も付属しており、安心して薪や炭を消火できます。
値段もお手頃なため、低コストで安全な火消し壺を探している方におすすめです。

CAPTAIN STAG  大型火消し壺 火おこし器セット

こちらは火消し壺だけでなく、中に火起こし器を収納できる、一石二鳥の商品です。
火起こしも火消しもスマートに行えるため、無駄な時間を大幅に削減できます。
サイズも大きめのため、ファミリーやグループでの使用にもおすすめです。

CAPTAIN STAG バーベキュー用 火消しつぼ アルスター

本体の持ち手や蓋の天然木など、安全かつ見た目にもこだわりを感じる火消し壺です。
スタンドがついているため、地面に直接高温が伝わるのを防ぎます。
芝生の上でも安心して活用できる商品です。

キャプテンスタッグ 和膳亭 火消しつぼ MK-1474

これまで紹介した火消し壺とは大きくフォルムが異なり、まさに「火消し壺」という名に相応しい商品です。
素材は陶器でできているため、耐火性も抜群で、和のテイストを活かしながら個性を演出できる火消し壺です。

ロゴス(LOGOS) バーベキュー ポータブル 火消し壺 エコ

アルミ素材にブラック塗装と大胆にあしらったブランドロゴが、とてもスタイリッシュな火消し壺です。
蓋はロック式のため、万が一車内で倒れてしまった際にも中の炭や灰がこぼれる心配はありません。

グリーンライフ(GREEN LIFE) 火おこし兼用火消しつぼ HOT-150

火起こし器としても活用できる、一石二鳥の商品です。
上蓋と底蓋が付属しており、これらを脱着することで、火起こし器と火消し壺、それぞれの用途で活用できます。
機能性に優れていながら、リーズナブルな価格で購入できます。

まとめ

火消し壺を用意することは、キャンプを快適に過ごすだけでなく、環境にも配慮したキャンプライフを楽しむことができます。
コストをかけたくない方は、今回紹介したポイントを踏まえながら、別のものを代用するなどして、オリジナリティを出しつつ火消し壺を用意してみてはいかがでしょうか。

コメント