PR

バトニングナイフのおすすめ5選!薪割り最強はモーラナイフ?折れる心配は?

バトニングナイフ ブッシュクラフト

ブッシュクラフトをするうえで必要最低限の道具(ギア)でキャンプをするこのスタイルに欠かせないのがナイフです。フェザースティックの記事にも少し書きましたがより詳しく説明しようと思います。
ブッシュクラフト でナイフを使用する頻度はとても多く、料理やフェザースティック、バトニング、チョッピングなどが挙げられますが、今回はバトニングで使用する際に最適なナイフに絞って説明していきます。

バトニングでなぜナイフが必要なのか

バトニングナイフ

バトニングとは簡単にいうとナイフを使った薪割りのことですが、焚き火を行ううえでバトニングは必要な技術になります。
太いままの薪だと着火剤でもなかなか火をつけることができません。
薪を細くして燃えやすくする必要があり、斧などで太い薪を小割にして小割から更に着火が早い人差し指サイズの薪を作ります。
細い薪は斧などの大きい刃だとなかなか難しいので、そんな時にナイフで行う薪割りすなわちバトニングができると重宝します。

バトニングを行う際に必要なナイフとは

バトニングナイフ刃厚

バトニングをする上でのナイフ選びは非常に重要です。
刃の薄いナイフでは折れてしまったり安いナイフではハンドル部分が壊れてしまったりするのでしっかりとしたスペックで信頼ある製品を選ぶことが重要です!

ではどんなスペックのナイフが必要なのでしょうか。

バトニングナイフに適した刃厚

バトニング ナイフ 刃厚

バトニングではナイフの刃厚が最も重要です。
刃厚が細いと刃がかけてしまったりすることがあり、大変危険です。
極端に言えばオピネルナイフのような薄い刃のナイフでバトニングをすると刃が折れたり破損する原因になりますのでバトニングで使用するナイフを選ぶ際には刃厚は非常に重要となります。
最低限でも刃圧が2~3mm以上のナイフを選ぶことをお勧めします。

バトニングに必要な刃の長さ

バトニングナイフ 刃長

刃長の短いナイフではバトニングが行いません。
5cm程度の薪割りをする場合には10cm以上の刃長がないとナイフの背をたたくことができませんので購入の際には必ずチェックしてください。

バトニングナイフに適した素材

バトニングナイフ 素材

ナイフに使われる素材は大きく分けてステンレスとカーボンの2種類があります。
素材の特徴としてはステンレスは錆びにくく扱いがしやすいが切れ味はそれなり。
一方カーボンは切れ味が鋭いが錆びやすくこまめな手入れが必要となります。
どちらも一長一短ありますが初心者の人がバトニングナイフを選ぶ際には刃こぼれがしにくいステンレスがおすすめです。
バトニングは木材を「切る」のではなく「割る」ので切れ味というより、耐久のある素材が求められます。

バトニングナイフに適した構造

バトニングナイフ フルタング

バトニングで使用するナイフは強度がないと壊れてしまいます。
強度を重視したナイフの構造にフルタング構造というハンドル部分まで金属プレートが通ったナイフの種類があります。
バトニングナイフを選ぶ際にはフルタング構造のナイフがおすすめです。
ただ、フルタングのナイフは値段が高く長い目で見ると良いのですが、最初の一本であればフルタングにこだわらなくてもモーラナイフなど信頼できるナイフだとしっかりとした強度があります。

ナイフにはあまり予算を掛けられない場合はモーラナイフの中でもオーソドックスなCompanion Heavy Dutyがとてもおすすめです。

刃の形状(上級者向け)

バトニングナイフ 形状

上記のスペックのナイフであればほとんどの場合、バトニングをすることができます。
さらにバトニングに特化したナイフ選びをするなら刃の形状もバトニングのしやすさに影響します。
ナイフの形状にはスカンジグラインドやホロウグラインドなど様々な形状がありますが、バトニングをするのであればコンベックスのナイフがおすすめです。
コンベックスとはハマグリ刃とも言われ、プレートの側面が凸情に膨らんだ形状のことを言います。
この形状のため、切れ味はあまりすぐれませんが、切り開く力がかかりやすく、また、耐久性もあるのでバトニングではもってこいの形状です。

フルタングでおすすめ!バトニングナイフ

ブッシュクラフトなどハードに使用するならフルタングで厚みのあるナイフがおすすめです。
製品としては間違いなく、老舗ブランドで所有欲をも満たしてくれるおすすめのバトニングナイフを紹介します。

モーラナイフ ガーバーグ ステンレス

  • 刃長さ 約10.9cm
  • 刃厚 約3.2mm
  • 重量 約170g

モーラナイフで一番おすすめなのはモーラ・ナイフ Mora knife Companion Heavy Dutyです。
ステンレスとカーボンがありますが手入れに手間がかかるのはカーボンです。
ステンレスは錆にくいので扱いやすいので初心者の方にはお勧めです。
もちろん、フェザースティックを作るのにも適している万能なナイフです。
今までかなりハードに使っていますが折れたり刃がかけたりした経験はありません。

ヘレディディガルガル

  • 刃長さ 約12.9cm
  • 刃厚 約3.0mm
  • 重量 約193g

ヘレはブッシュクラフトが盛んな北欧地域のノルウェーのブランドで創業は1932年と歴史のあるナイフブランドです。
ヘレのナイフは職人の手作業によって一本一本丁寧に仕上げられています。
このディディガルガルというモデルはヘレの中でも上位クラスでキャンプ芸人ヒロシさんも愛用されているとても人気のあるナイフとなっています。
ステンレスのフルタング構造でやや重みがありますがしっかりとした重厚感で重でバトニングも軽々とこなしてくれるモデルです。
本格的なブッシュクラフトナイフを求めている方にはピッタリなナイフとなります。

ユニフレーム UFブッシュクラフトナイフ

  • 刃長さ 約11cm
  • 刃厚 約3.5mm
  • 重量 約150g

国産ブランドのバトニングナイフならユニフレームのUFブッシュクラフトナイフをおすすめします。
フルタング構造で厚みは3.5mmとバトニングには十分なスペックなナイフです。
刃の背部分は角が立っているのでメタルマッチを削って火花を出せる仕様になっています。
ステンレス製で錆びにくいので初心者の方には扱いやすいナイフとなっています。

コスパ最強のバトニングナイフ

バトニングに最適なフルタング構造のナイフは若干値段が高めです。
ここからはフルタングではないが強度高いコストパフォーマンスに優れたバトニング可能なナイフを紹介します。

モーラナイフ コンパニオン ヘビーデューティ

  • 刃長さ 約10.4cm
  • 刃厚 約3.2mm
  • 重量 約101g

初心者から上級者の方まで幅広くおすすめしたいのはMora knife Companion Heavy Dutyです。
フルタング構造ではありませんがとても丈夫なつくりとなっています。
こちらもステンレスとカーボンがありますが扱いやすいステンレスをおすすめします。
もちろん、フェザースティックを作るのにも適している万能なナイフです。

モーラナイフ コンパニオンスパーク

  • 刃長さ 約10.4cm
  • 刃厚 約2.5mm
  • 重量 約92g

モーラナイフの中でも焚き火に特化したともいえるのがこちらのコンパニオンスパークです。
バトニングからフェザースティックそして着火時に活躍するメタルマッチがハンドルに備え付けられています。
刃の背はメタルマッチを削って火花を出せる仕様となっておりブッシュクラフトにぴったりなオールラウンドナイフです。

バトニングの注意点!ナイフが折れる原因

バトニングでナイフが折れてしまう原因として多いのが太いままの薪をバトニングしてしまうケースです。
バトニングはあくまで焚き火の着火時に使用する小割を用意する際にのみ行いましょう。
太い薪を無理やり割ろうとすると刃こぼれはもちろんハンドル部分から折れてしまう原因になります。

また、薪の節などにも注意が必要です。
薪の節の部分は繊維が詰まっておりとても硬く割れにくい部分です。
節がある場合には無理してバトニングしてしまうと刃こぼれするだけでなくケガのリスクもあるので注意してください!

鉈でもバトニング(薪割り)はできる?

バトニング鉈

鉈でもバトニング(薪割り)をすることは可能です。ただ、重厚感がある鉈をわざわざ持っていくより、ナイフでできるのであればナイフでバトニングをすることをおすすめします。また、鉈は太いマルタを割ることは簡単にできますが、細くするのには力加減が少々難しいです。木材を細くするのであればナイフの方が向いていると思います。

まとめ

ブッシュクラフトナイフ

バトニングを行うことを想定したナイフを選びはスペックをしっかり確認してしっかりとした強度のナイフを選びましょう!
また、バトニングをする際には破損やけがに細心の注意をはかり安全なキャンプ、そして楽しい焚き火をしてください。

カービングアックス馬斧500gレビュー【名入れも可】
ソロキャンプで持っておくと便利な手斧ですが、私自身も1本手にしておきたいと思い、色々悩んだ末に選んだのが今回ご紹介する村の鍛冶屋のカービングアックス馬斧500gです。その特徴や実際に使用した感想についてまとめましたので、手斧の購入に悩んでい...

コメント