PR

無骨で男前なユニフレームのミニバーナーUS-700レビュー

ユニフレームミニバーナーUS-700 シングルバーナー

皆さんはキャンプで使用するバーナーはどのようなものを使用していますか?
ファミリーキャンパーさんは複数の調理が同時に可能なツーバーナーを使用される方も多いかもしれませんが、最近ではソロキャンプを楽しまれる方も増え、気軽に使用できるシングルバーナーの需要が高まっています。
ソロで使う際にはなるべく道具はコンパクトに納めたいですよね。今回はソロキャンパーにオススメの組み立て不要でコンパクトなシングルバーナー ユニフレームのミニバーナーUS700をご紹介します!

ユニフレーム ミニバーナーUS-700のスペック

ユニフレームミニバーナーUS-700

ミニバーナーUS-700の基本的なスペックについてご紹介しますと、組み立て不要でそのまま本体にCB缶を装着して使用できるステンレス製のバーナーです。
CB缶は安価で気軽に手に入るので個人的にはOD缶燃料使用のバーナーよりも好きです。
最大火力はプレミアムガスが3,000kcal/h、レギュラーガスが2,400kcal/hとなっています。
人気シングルバーナーのSOTOのST-310の火力は約2,500kcal/hなのでほぼ同等の火力といえます。
燃焼時間は最大火力の場合、プレミアムガスで約80分、レギュラーガスで約100分となっています。
五徳は三角形状で本体もがっしりしているので、小さいながらも非常に安定感がありそうです。高さは約115mm、重さは約315gとなっており、写真は500ml缶とのサイズ比です。

点火手順

ユニフレームミニバーナーUS-700

点火手順は非常にシンプルです。順を追って確認していきたいと思います!
パッケージにも記載されている通りUS-700は屋外専用の道具となっております。おそらく一酸化炭素などの問題から屋外専用としているかと思いますので、安全に使用するためにも屋内での使用は避けましょう。

手順①CB缶装着

ユニフレームミニバーナーUS-700

まずはCB缶を装着します。取り付け部は写真のようになっており、下側の溝にカセットボンベのフチを引っ掛けてカセットボンベを押し込み回します。
これでカセットボンベが固定されます。
外すときはカセットボンベを逆方向に回して溝から外します。

手順②つまみを回してガス放出

ユニフレームミニバーナーUS-700つまみ

カセットボンベの装着面の反対側につまみがついています。つまみ部は本体に収納できるので、出っ張りがなくなり収納する際にも便利です。
つまみを回すことでシューっとガスが放出される音が確認できます。

手順③点火

ユニフレームミニバーナーUS-700点火

点火方式は圧電点火となっています。本体下部についている赤い点火ボタンを押すことで点火されます。点火ボタンは燃焼部から離れているため火を付ける際にも安心して点火できます。

ジュニアコンパクトバーナーに遮熱板はいらない!値上がり?イワタニのCB-JCB徹底レビュー
キャンプや釣りなど野外での調理に欠かせないシングルバーナーはアウトドア初心者は最初に揃えたいアイテムの一つです。シングルバーナーと鍋があれば外でお湯を沸かすことができるのでカップラーメンやコーヒーを野外で味わうことができます。今回はそのシン...

ユニフレームミニバーナーUS-700に色々乗せてみた!

ユニフレームミニバーナーUS-700に乗せてみた

非常にコンパクトな作りのUS-700ですが、実際にどのような大きさのものを乗せることができるのか、色々な道具を乗せて検証してみました!

シェラカップ

ユニフレームミニバーナーUS-700にシェラカップ

まずはシェラカップです。ソロキャンプのシーンではコーヒーを飲むときなど1人分のお湯を沸かしたいときにシャラカップを用いることも多いかと思います。
実際に水を入れて乗せてみたところ、グラつきもなく安定して乗せることができました。

メスティン

ユニフレームミニバーナーUS-700にメスティン

続いて乗せるのはメスティンです。シェラカップに比べてサイズが大きく形が長方形のため均等にバランスが取れるか心配でしたが、中にお米と水を入れた状態で乗せてみるといい感じに乗せることができました。ただし、五徳からはみ出す部分が大きいので極端にバランスが悪いと落ちてしまうかもしれませんが、それほど気にならない印象です。

クッカー鍋

ユニフレームミニバーナーUS-700にクッカー

最後に大きめのクッカー鍋を乗せてみました。水を入れて乗せてみると、五徳からはみ出す部分は大きいものの設置面が円形なので安定感があります。しかしメスティン同様にバランスに偏りがあると落下する場合もあるのでこちらもバランスには注意しましょう。

シングルバーナーの五徳に最適!安いクッカースタンドのおすすめ7選!風防付き&高さ調節タイプをレビュー
キャンプで使うシングルバーナーはコンパクトサイズのものが多いですが、不安定で調理時にストレスを感じ、ひどい場合にはクッカーを落としてしまう経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか。今回はそんなトラブルを解消するクッカースタンドの種類...

ユニフレームミニバーナーUS-700で安定して調理したい場合

コンパクトな分、乗せるものによってはバランスが重要になってきますが、そのような問題は同じくユニフレームから発売されている「クッカースタンド350」を使うことで回避できます!クッカースタンド350の下にUS-700をセットすることで程よい位置から熱を加えることができ、クッカースタンドの上に鍋やフライパンを乗せるため非常に安定感があります。バランスを気にする必要もありません!
クッカースタンド350はUS-700を2つセットできる程度の幅があるため、ツーバーナーのように使うこともできます。

スノーピークのIGTフラットバーナー【GS-450】の使い方・口コミレビュー!ダッチオーブンも使える?
これからキャンプを始めたいけどバーナーは何を買おう、ツーバーナーよりもコンパクトで使えるバーナーが欲しいといった次なるキャンプアイテムをお探しの方、キャンプブームの昨今、そんな思いの方は沢山いらっしゃるのではないでしょうか。それぞれのキャン...

ユニフレームミニバーナーUS-700を実際に使ってみた!

US-700を実際に使用して、その使用感について調査してみました。今回はキャンプのシーンでよく行われる湯沸かしと炊飯を行ってみたいと思います。

シェラカップ湯沸かし

ユニフレームミニバーナーUS-700お湯を沸かす

まずはシェラカップを用いてお湯を沸かしてみたいと思います。150mlの水を入れてUS-700を点火。火の強さは弱火に調整しました。
1分半ほど経過するとプクプクと気泡が上がり、約2分ほどで湧き上がりました!
感想としては、火の勢いを一番弱く設定してもある程度火力が強めの印象です。

メスティン炊飯

ユニフレームミニバーナーUS-700でメスティン炊飯

続いてはメスティンを用いて炊飯をしてみました。1合のお米をよく洗った後、お米と同じ分量(180cc)の水と一緒にメスティンへ入れて30分以上放置し水を吸わせます。
その後US-700で炊飯開始。火力は弱火に設定します。熱効率を上げるためバーナーをアルミの風除けで囲い、吹きこぼれの蒸気の圧力で蓋が飛ばないように先ほど沸かしたシェラカップを乗せてみました。
5分ほど経過するとふつふつと中から聞こえ始め、次第に吹きこぼれの水分が増えてきました。吹きこぼれの水がCB缶にあまり飛ばないよう位置を調整しながら熱し続けます。
10分ほどで音がパチパチと変化しました。
パチパチ聞こえてきたところで火からおろしてタオルに包み、保温状態で逆さにして30分ほど蒸らしました。

ユニフレームミニバーナーUS-700炊飯

完成したご飯がこちら!かなりいい感じに炊けました。食べた食感も芯が残っている様子もなく、甘みのある美味しいご飯に炊けておりました。

SOTOシングルバーナー ST-301のレビュー
キャンプでのメインの一つが野外料理かと思いますが、中でもバーナー類は重要なアイテムになります。私も複数個のバーナーを所持していますが、これだけ持っておけば火元は困らないなと感じる製品である「SOTOシングルバーナー ST-301 」の魅力を...

まとめ

ユニフレームミニバーナーUS-700

ユニフレームUS-700を実際に使ってみて、非常にシンプルでコンパクトな設計ながらもシングルバーナーとしての機能としては全く問題なく使用できることがわかりました!
シングルバーナーは種類も豊富で、大手から定番で人気のものも多々ありますが、US-700はキャンプ場でも私の身の回りでも使っている人がそれほど多くない印象です。人とあまり被りたくないキャンパーさんにもお勧めしたいシングルバーナーです。
無骨で男前なユニフレームUS-700を皆さんも1度試してみてはいかがでしょうか。

バーナーパッドおすすめ7選!定番ユニフレームを比較レビュー!
キャンプでシングルバーナーを使って調理をした際に、「火力が強すぎて焦げた…」「なかなか火が通らない…」 そんな経験はありませんか?そんなお悩みを解決してくれるのが 「バーナーパッド」 です!シンプルなアイテムながら、バーナーの火力を安定させ...
404 NOT FOUND | ノマドキャンプ
キャンプ道具の口コミレビュー・アウトドア情報
CB缶シングルバーナーのおすすめはどれ?人気モデルをコスパ・性能で徹底比較!
キャンプ気分を味わうなら、まずはシングルバーナーがおすすめ!外でお湯を沸かしてラーメンやコーヒーを楽しむだけでも、特別な時間になります。この記事では、初心者でも扱いやすいCB缶タイプの一体型シングルバーナーを3機種に絞って比較。実際の使用感...

コメント