PR

透明な氷作り方!自宅で簡単に作る方法!透明氷は美味しい?

透明な氷 作り方 夏のアイテム

飲食店と自宅では、「飲み物の味が違う」と感じた経験がある方も多いのではないでしょうか。

プロが作るお酒だから味が違う、飲料の品質が高いからというイメージを持つ方もいますが、実際には少し工夫するだけでも自宅で飲食店のような美味しいドリンクを飲むことが可能です。

飲料そのものの品質だけではなく、氷を工夫しましょう。 見た目も美しく味も美味しい氷は、透明なことが特徴です。

そこで、透明な氷の作り方や、透明な氷を作るためのおすすめアイテムを紹介します。

透明な氷の原理と作る際のポイント

透明な氷

透明な氷を作るには、いくつかの条件をクリアすれば自宅でも簡単に作ることができます。
ここでは、透明な氷を作るための原理と方法を解説します。

①不純物を減らす

透明な氷 不純物
左 不純物で白くなった氷   右 不純物を取り除いた氷

透明な氷を作るためには、水中の不純物を減らすことが大切です。
水道水には塩素などの不純物が含まれており、そのまま凍らせると白く濁ってしまいます。

水道水を使用する場合は、一度沸騰させてから冷ますことで、不純物や空気を取り除くことができ、透明度が上がります。
不純物が少ないと、溶けにくく、見た目も美しい氷になるのがメリットです。

②ゆっくり冷やす

透明な氷を作るには、時間をかけてゆっくり凍らせることも重要です。
高い温度で徐々に凍らせることで、水が凍る前に空気が抜け、小さな気泡が入らず透明な仕上がりになります。

一般的な家庭用冷凍庫の温度はマイナス18度前後ですが、温度調整が可能な冷凍庫であれば、マイナス10度程度に設定すると、よりゆっくり凍らせることができます。

ただし、マイナス18度は冷凍食品の保存に適した温度のため、冷凍食品を多く入れている場合は温度を上げないように注意しましょう。

自宅でできる透明な氷の作り方!

透明氷

自宅で簡単に透明な氷を作る方法を紹介します。
冷凍庫にスペースが必要ですが設定温度を変更することなく透明な氷を作ることができますので是非やってみてください!

準備

透明氷 作り方
用意するもの
  • 発泡スチロール(ダイソーなどで購入可能)
  • ペットボトル または 牛乳パックなど
  • タオル
タイムラインのタイトル
  • ステップ①
    ペットボトルをカットする
    ペットボトルをカット

    ペットボトルの上部をカットします。
    高さを残すとたくさんの透明氷が作れますが、冷凍庫の高さに収まるか確認してから調整しましょう。

  • ステップ②
    水道水を入れる

    カットしたペットボトルに水を入れます。
    透明度を上げたい場合は、一度沸騰させて冷ました水を使うのがポイント。
    水道水にはカルキなどの不純物が含まれているため、沸騰によって取り除くことで、より透明な氷になります。

  • ステップ③
    発泡スチロールにセットして冷凍庫へ
    透明氷作り方

    発泡スチロールの中にペットボトルを入れます。
    冷気が直接水に届かないように、隙間にタオルを詰めて断熱します。
    これにより、上からゆっくり凍る環境を作ることができ、気泡や不純物が入りにくくなります。

  • ステップ④
    約2日で完成!
    透明氷 完成

    2日ほどで凍結します。

    透明氷をカット

    凍ったらペットボトルから取り出し、白く濁った部分をアイスピックでカットしましょう。

    透明氷 カット

    カットには、3本刃のアイスピックが使いやすくおすすめです。

    透明氷 カット

    コップに入るくらいのサイズに小さくカットしておくと、必要なときにすぐ使えて便利です。

    透明氷 保存

    ジップロックや製氷機に入れて保存しておくと◎。

補足:沸騰させた水で透明度が変わる!

水の処理方法によって、氷の透明度は大きく変わります。
以下は比較の一例です。

透明氷 比較
  • 左:沸騰なしの水
  • 真ん中:一度沸騰させて冷ました水
  • 右:沸騰なし・発泡スチロールも未使用
透明な氷 白い部分を削った後

白い濁り部分をカットすると、透明な部分の量にかなり差があることがわかります。

時短ポイント!

水は上から凍り始めるため、純粋な水分が先に凍り、下に不純物がたまる性質があります。
白く濁る前、完全に凍る前のタイミングで冷凍庫から取り出すと、透明な部分だけを使えて、カットの手間も省けます

透明な氷を簡単に作れるおすすめの製氷器&製氷皿

透明な氷を作るには、水の不純物を減らし、ゆっくり凍らせることが大切です。
そんな透明氷づくりをもっと手軽にしてくれるのが、機能性の高い製氷器や製氷皿。
上からゆっくり凍らせる構造が採用されているため、冷凍庫の温度設定や断熱の工夫を気にせず、手軽に透明な氷を作ることができます。

ドウシシャ 製氷器 透明氷

ウシシャの製氷器は3層構造になっており、急速冷凍ではなく、時間をかけて凍らせることで空気をしっかり抜き、透明な氷が作れるよう設計されています。

  • 氷のサイズ:約6cm
  • タイプ:丸型タイプ・四角型タイプの2種類
  • 冷凍時間:約16時間(前日からの準備が必要)

ゆっくり凍らせる設計で、自宅でバーのような本格的な氷を楽しみたい方におすすめです。

ライクイット ( like-it ) 製氷皿

ライクイットの製氷皿は、幅16.5cm × 奥行5cm × 高さ13cmの氷柱が作れるユニークなアイテム。
断熱素材により、ミネラルを含んだ氷と、純度の高い透明氷を分けて作ることが可能です。

  • 専用スティック付きでアイスキャンディーも作れる
  • カラバリ:ピンク/ブルー/イエロー

機能性に加えてデザイン性も高く、見た目にこだわりたい方や家族で楽しみたい方にぴったりです。

MarukoArts

MarukoArtsの製氷器は、気泡を抜きながらゆっくりと凍らせることで、純度の高い透明氷を作れる構造になっています。
熱伝導率の低い素材が使われており、時間をかけて凍るのが特徴です。

  • 氷のサイズ:約6cm(丸型)
  • 同時製氷数:2個
  • 本体サイズ:高さ19.5cm × 幅17.5cm × 奥行11.5cm

やや大きめサイズなので、冷凍庫にスペースが確保できる方におすすめ。家飲みにもちょうど良く、本格派にも人気です。

まとめ

透明な氷を作ろうと思っても、いざ出来上がってみると白っぽくなってしまうという失敗は、意外とよくあるものです。
また、他の食品への影響を考えると、冷凍庫の温度設定を自由に変えられないケースも少なくありません。

そんなときは、専用の製氷器を使えば、冷凍庫の温度を変更することなく、簡単に透明な氷を作ることができます

今回ご紹介したアイテムを活用して、見た目にも美しい透明な氷で、冷たいドリンクをもっとおいしく楽しんでみましょう。

コメント