PR

LEDランタン充電式と電池式どっちがいい?おすすめのLEDランタン16種

LEDランタン おすすめ ランタン
  1. キャンプだけじゃない!防災アイテムにもなるおすすめのLEDランタン
  2. アウトドアで使えるランタンの種類!特徴を徹底解説
    1. ガスランタン
    2. ガソリンランタン・オイルランタン
    3. キャンドルランタン
  3. キャンプ・防災用にはLEDランタンがおすすめ!5つの特徴
    1. LEDランタン特徴【安全・安心】
    2. LEDランタン特徴【誰でも使いやすい】
    3. LEDランタン特徴【低コスト・長寿命】
    4. LEDランタン特徴【静か】
    5. LEDランタン特徴【防災アイテムとして優秀】
    6. LEDランタン特徴【虫が寄ってきづらい】
  4. LEDランタン選び方のポイント3つ
    1. ポイント①充電式VS電池式!どちらがいい?
      1. 充電式・電池式それぞれのメリット
      2. 充電式・電池式それぞれのデメリット
    2. ポイント②用途によって適切な明るさは違う?
      1. メインランタン
      2. テーブルに置くランタン
      3. テント内で使うランタン
    3. ポイント③ランプの色味で雰囲気が全く違う!?
  5. おしゃれ!機能的!最強におすすめのLEDランタン16選
  6. 電池式のLEDランタン
    1. snow peak(スノーピーク)・たねほおずき
    2. Coleman(コールマン)・クアッドマルチパネルランタン
    3. BRUNO(ブルーノ)・電池式LEDランタン
    4. Vantozon・LEDランタン
    5. CAPTAIN STAG(キャンプテンスタッグ)・アンティーク電池式LEDランタン
    6. Radiya LEDランタン
    7. Panasonic・LEDランタン
    8. GENTOS(ジェントス)・LEDランタン
  7. 充電式LEDランタン
    1. Goal Zero LIGHTHOUSE micro CHARGE
    2. Superway・LEDランタン(1200lm)
    3. LUMENA(ルーメナー)・LUMENA+
    4. BALMUDA(バルミューダ)・The Lantern
    5. CARRY THE SUN(キャリーザサン)・ソーラーランタン
    6. Barebones(ベアボーンズ)・フォレストランタン
    7. LOGOS(ロゴス)パワーストックランタン2300
    8. BioLite(バイオライト)・ベースランタン
  8. キャンプだけじゃない!防災にも便利なLEDランタン

キャンプだけじゃない!防災アイテムにもなるおすすめのLEDランタン

キャンプの照明として便利なランタンですが、最近人気なのがLEDランタンです。
しかし、充電式と電池式があり、どちらを選べばよいか悩んでいる方が多いです。充電式と電池式では、それぞれメリットとデメリットがあります。
そこで、今回はLEDランタンの特徴から、おすすめの商品まで詳しく解説していきます。
LEDランタンはキャンプギアとしてだけではなく、防災アイテムとしても活躍します。
アウトドアに興味のない方でも、一家に一台あると安心です。
これからLEDランタンを買う方は、是非参考にしてください!

アウトドアで使えるランタンの種類!特徴を徹底解説

まずランタンにはLEDランタン以外にも種類があります。
では、それぞれどのような特徴があるのでしょうか?
LEDランタン以外の3種類について、それぞれのメリットとデメリットを解説します。

ガスランタン

ガスランタン ノクターン

ガスランタンとは携帯ガス缶をセットして使うランタンです。
細長いガス缶(CB缶)をセットするものと、丸型ガス缶(OD缶)をセットするものがあり、どちらもガス缶をセットすればツマミをひねるだけで着火します。
準備や操作が簡単なことから、初心者向けのランタンと言えます。
また、火の揺らめきから出る光が、ランダムで雰囲気がいいのも特徴です。

ただし、ランニングコストがかかるのが欠点で、連続使用しているとすぐにガス缶が切れてしまいます。
また、テント内や車中で長時間使用すると、一酸化炭素で中毒を起こす危険性もあります。
転倒すると延焼や火傷の恐れもあるので、小さいお子さんを伴うキャンプにはおすすめしません。

ガソリンランタン・オイルランタン

灯油 ランタン

ホワイトガソリンや灯油を燃料にして着火するランタンです。
どちらも強い明るさが特徴で、寒い時期でも安定した明かりを確保できます。
ホワイトガソリンはアウトドアショップで購入できますが、値段が高いです。
しかし、燃費がよく長時間点灯できます。
灯油はガソリンスタンドで手軽に購入でき、値段も安いので、頻繁に使う方にはこちらがおすすめです。

ただし、どちらもガスランタン同様、転倒や一酸化炭素中毒には注意が必要です。
また、準備や片付け、メンテナンスに手間がかかるというデメリットもあります。
しかし、これらの作業もアウトドアの楽しみと捉えれば、とても魅力的なギアです。
丁寧に使って、きちんとメンテナンスをしてあげれば、代々受け継ぐこともできます。

キャンドルランタン

キャンドルランタン

揺らめく光がとてもムーディーなランタンです。
キャンドルから放たれる柔らかい光は、雰囲気を盛り上げてくれます。
夜ゆっくり談笑する時などにおすすめです。
光は強くありませんが、キャンドルのサイズによっては長い時間明かりを楽しめます。

ただし、こちらも火が燃焼するタイプのランタンなので、消し忘れや転倒には注意しましょう。
防災用と言うよりは、キャンプサイトやお庭でくつろぐ時に使いましょう。

キャンプ・防災用にはLEDランタンがおすすめ!5つの特徴

LEDランタン おすすめ

ガスランタン、ガソリンランタン・灯油ランタン、キャンドルランタンはどれもあれば便利ですが火を燃焼させて明かりを作り出すため、簡単に使えるものではありません。
いざというときに瞬時に明るくしたい場合には、やはりLEDランタンが便利です。
防災アイテムとしても便利なLEDランタンの特徴を5つ紹介します。

LEDランタン特徴【安全・安心】

ガスランタンやオイルランタンは、強い火を出し続けているため、時間と共に本体も熱くなってしまいます。
また、倒れれば周りのものに火が燃え移る恐れもあります。
また、換気されないテント内や車中で一晩中使うと、一酸化炭素中毒につながります。
その点、LEDライトはランプや本体が熱くならず、炎症や一酸化炭素のような事故の恐れがないため安心して使えます。

LEDランタン特徴【誰でも使いやすい】

LEDランタンは燃料のセッティングもなく、スイッチを入れればすぐに点灯します。
複雑な作業がないのが一番のメリットです。
つまり、通常点灯であれば誰でも簡単に使えるのです。部屋のメイン照明としても、懐中電灯としても使えるのも、おすすめの理由です。
光量を調節すれば、色々なシーンで活用できます。

LEDランタン特徴【低コスト・長寿命】

LEDランプは、従来の白熱ランプに比べて約85%も消費電力を抑えられ、電池や充電電力を長持ちできます。
つまり、ランニングコストがかからないのです。
また、LEDランプは長寿命という特徴があり、ランプ寿命が40000時間以上の物が一般的なので、毎日10時間点灯しても10年以上使える計算になります。
これなら、「いざ使いたい時につかない!」なんてトラブルもありません。

LEDランタン特徴【静か】

火が燃焼するランタンは、「ゴー」という燃焼音がし、ガスランタンにおいては「シュー」というガスの吹き出す音までします。
自然の中で談笑している時などに使う分には気になりませんが、静かな夜にはやはり耳障りです。
せっかく自然の音の中でリラックスしたいのに、常に人工的な音があるとどうしても気になってしまいます。
それに比べて、LEDランタンは完全な無音のため、眠りやリラックスの妨げになりません。

LEDランタン特徴【防災アイテムとして優秀】

LEDランタンは操作がシンプルなので防災グッズにぴったりです。誰でも瞬時に明るくできます。
また、燃料を一緒に保管する必要もなく、どんな環境にも順応できます。
ただし、アルカリ電池やマンガン電池などの「化学電池」は、長い間放置していると少しずつ電気が減ってきてしまいます。
防災グッズとして常備する際は、この「自己放電」を防ぐため、定期的に電池を取り替えましょう。

LEDランタン特徴【虫が寄ってきづらい】

キャンプを楽しむ多くの人の悩みが、ランタンを使うと虫が集まってくるということです。
ガスランタンやオイルランタンなどを使うと、すぐに虫が集まってきてしまい、カバーの中でたくさんの虫が死んでいる…なんてこともよくあります。
その理由は、虫は人には見えない紫外線に集まる習性があるからです。
しかしLEDランタンならその心配はありません!LEDランプはほとんど紫外線を放出しないので、寄ってくる虫をかなり軽減できます。

LEDランタン選び方のポイント3つ

便利なLEDランタンですが、たくさんある中からどのように商品を選べばいいのでしょうか?
LEDランタンの選び方のポイントについて、詳しく解説します。

ポイント①充電式VS電池式!どちらがいい?

充電式LEDライト 電池式LEDライト どっち

まず、多くの方が迷うのが充電式と電池式のどちらを買うかという点です。
では、それぞれのメリットとデメリットを一覧にまとめて紹介します。

充電式・電池式それぞれのメリット

充電式のメリット

  • 繰り返し充電すれば使い続けられるので、省エネ・省資源で、ランニングコストを抑えられる。
  • モバイルバッテリーとしても使える商品が多い。
  • ソーラーシステムや手動で充電できるタイプもある。

電池式のメリット

  • 乾電池さえあれば、どんな環境でも使える。
  • 充電式乾電池を使えば、ランニングコストを減らせる。
  • 最後まで安定した明かりが確保できる。

充電式・電池式それぞれのデメリット

充電式のデメリット

  • バッテリーは自然放電するので、使う前にバッテリー残量を確認する必要がある。
  • 電源のない場所で使用する場合は、残バッテリー量を気にしながら使わなくてはいけない。

電池式のデメリット

  • 充電式よりもランニングコストがかかる。
  • 連泊キャンプなどの場合には、予備電池をたくさん用意しなくてはいけず、荷物が重くなる。

充電式と電池式にはそれぞれ特徴があるため、キャンプでも災害時でも、ベストなのは両方のタイプを持っておくことです。複数持っておけば、万が一どちらかが使えなくなっても困りません。

ポイント②用途によって適切な明るさは違う?

LEDライト 明るさ比較

LEDランタンには発する光の強さに段階があり、用途によって適した明るさが異なります。
特に、キャンプにおいては、サイト全体を照らすメインランタン、テーブルに置くランタン、テントの中で使うランタンなど、シーンによってランタンを使い分けましょう。それぞれに適した明るさは、以下の通りです。

メインランタン

広範囲を照らす必要があるため、1000ルーメン(lm)以上が適切です。

テーブルに置くランタン

ランタンと人との距離が近いため、300ルーメン(lm)以下に抑えましょう。

テント内で使うランタン

最低限着替えたり荷物を片付けたりするための明るさなので、150ルーメン(lm)以下で十分です。

※ルーメン(lm)とは、光の量を表す単位で、200W電球が出す光が3330lm程度です。

使い分けが必要となると、複数持たなくてはいけないと思われるかもしれませんが、最近では標準装備で調光機能が付いている商品を選べば用途に応じて対応できます。

ポイント③ランプの色味で雰囲気が全く違う!?

一般的に販売されているLEDランプは、次の4色に分けられます。

  • 電球色:白熱灯に似たオレンジがかった温かみのある明かり
  • 温白色:落ち着いていながら明るいアイボリー色のような明かり
  • 昼白色:太陽光に近い色味の明かり
  • 昼光色:蛍光灯の光のような、白っぽい明かり

使い道に寄って、適したランプ色が異なります。
ムーディーな落ち着いた明かりにしたい場合は、電球色や温白色などの暖色がおすすめで、空間をできるだけ明るくしたい場合には、昼白色や昼光色などの白色が適しています。
LEDランプが取り替えられない商品が多いため、購入の際に必ずランプの色を確認しましょう。
機種によっては、ランプを暖色から寒色まで一台で切り替えられるものもあります。

おしゃれ!機能的!最強におすすめのLEDランタン16選

では実際どのような商品があるのでしょうか?デザイン性や機能性が高いおすすめLEDランタンを16種類紹介します。

電池式のLEDランタン

snow peak(スノーピーク)・たねほおずき

サイズ 6.2×6.2×高さ7.5 cm
重量 120g
使用電池 単四形アルカリ乾電池(3本)
明るさ 60 lm
連続点灯可能時間 最長100時間

小ぶりでかわいいフォルムのランタンです。
光量は少ないため、メインランタンとしてではなく、テーブルランタンやテントランタンなど補助ランタンとしておすすめです。

Coleman(コールマン)・クアッドマルチパネルランタン

サイズ 直径14.5×高さ23.5 cm
重量 1.2kg
使用電池 単一形アルカリ乾電池(4本又は8本)
明るさ 最大800 lm
連続点灯可能時間 [電池8本] 最長400時間
[電池4本] 最長196時間

本体から4つのランタンを外して使える特徴的な商品です。
そのまま使えば、空間を明るく照らせて、それぞれを外せば複数の場所を明るくできます。
またUSBポートが付いているので、他の機器を充電することもできます。

BRUNO(ブルーノ)・電池式LEDランタン

サイズ 17.8×614×高さ30 cm(ハンガー除く)
重量 120g
使用電池 単一形アルカリ乾電池(2本)
明るさ
連続点灯可能時間 最長100時間

おしゃれでかわいい商品をたくさん発表しているBRUNO(ブルーノ)の商品です。
レトロなデザインがとても人気です。
少ない電池で稼働しますが、充電式電池は使用できないので注意してください。

Vantozon・LEDランタン

サイズ 直径8.5×高さ13.5 cm(収納時)
直径8.5×高さ29 cm(ランタン使用時)
重量 230g
使用電池 単三形アルカリ乾電池(3本)
バッテリー容量 1500mAh
明るさ 最大1000 lm
連続点灯可能時間 [ランタン] 最長12時間(パッテリー・電池併用)
[懐中電灯] 最長24時間(パッテリー・電池併用)

Amazonで販売されているLEDランタンの中で特に人気の商品です。
電池式と充電式のハイブリットで、両方を併用して点灯することもできます。
また、ランタンとしてではなく、懐中電灯やSOS信号機としても使えるので、万能です。

CAPTAIN STAG(キャンプテンスタッグ)・アンティーク電池式LEDランタン

サイズ 直径12×高さ22 cm(取っ手除く)
重量 230g
使用電池 単三形アルカリ乾電池(4本)
明るさ
連続点灯可能時間 最長24時間

アンティーク仕上げの本体が特徴の商品です。
ヴィンテージ感もあり、おしゃれキャンパーに人気です。
ただ、防水防滴加工はされていないので、雨天での使用はできません。

Radiya LEDランタン

サイズ 直径5.2×10.8 cm
重量 50g
使用電池 単四形アルカリ乾電池(3本)
明るさ
連続点灯可能時間

とにかく安いLEDランタンが欲しい方におすすめの商品です。
低価格なのに、三段階調光モードやSOS信号モードが搭載されており、防塵防滴加工まで施されています。
ただし、少し暗めというレビューもあったので、サブランタンとして使いましょう。

Panasonic・LEDランタン

サイズ 直径4.6×高さ9.5 cm
重量 140g
使用電池 単三形アルカリ乾電池(3本)
明るさ
連続点灯可能時間 最大77時間(PanasonicエボルタNEOの場合)

コンパクトでシンプルな機能をもつLEDランタンです。誰でも簡単に操作でき、汎用性のある単三電池を使用するため、防災アイテムとして特におすすめです。

GENTOS(ジェントス)・LEDランタン

サイズ 直径9.3×高さ18.5 cm
重量 816g
使用電池 単一形アルカリ乾電池(3本)
明るさ [白色]最大1000 lm
[昼白色]最大850 lm
[暖色]最大450 lm
連続点灯可能時間 [白色]最大95時間

電池式には珍しいキャンドルモードが付いている商品です。
キャンドルが放つゆらゆらとした光を再現できます。ランプ色も変えられ、防塵防滴加工もほどこされている魅力満点の商品です。

充電式LEDランタン

Goal Zero LIGHTHOUSE micro CHARGE

サイズ 10.8×3×9.6 cm
重量 350g
バッテリー容量 2600mAh
明るさ 最大150lm
連続点灯可能時間 最長170時間

コンパクトで明るい人気の充電式ランタンです。
充電するときはコードが不要で直接USBポートに差し込んで充電できます。
こちらのモデルは電気の供給も可能でUSBケーブルでスマホなどを充電することができます。

Superway・LEDランタン(1200lm)

サイズ 10.8×3×9.6 cm
重量 350g
バッテリー容量 13400mAh
明るさ 最大1200 lm
連続点灯可能時間 最長1500時間

コンパクトなのに最大1200ルーメンもの光を放つ人気商品です。
バッテリーの容量が大きいので、モバイルバッテリーとしても十分使えます。

LUMENA(ルーメナー)・LUMENA+

サイズ 約112 x 37.75mm
重量 約87g
パッテリー容量 20000mAh
明るさ 最大1800 lm
連続点灯可能時間 最大160時間

車のヘッドライトと同等の1800ルーメンの強い光を出せる上にコンパクトな商品です。
バッテリー容量が大きいため、モバイルバッテリーとしても優秀なので、連泊キャンプでも気兼ねなく使えます。

BALMUDA(バルミューダ)・The Lantern

サイズ 11×10.3×24.8 cm
重量 630g
バッテリー容量
明るさ 195 lm
連続点灯可能時間 最大50時間

高級でハイセンスな家電メーカー・BALMUDA(バルミューダ)の商品です。
一切無駄のない洗練されたデザインが特徴で、光の強さによって色まで連動して変わる機能を持っています。
アウトドアで使えますが、インテリアのポイントとして使う方も多いです。

CARRY THE SUN(キャリーザサン)・ソーラーランタン

ソライトデザイン ソーラーパフ 折りたたみ式 ソーラーランタン LEDランタン 防災 ランタン
Solight Design
サイズ 17×8.8×1.2 cm(収納時)
8.8×8.8×8.8cm(使用時)
重量 57g
バッテリー容量
明るさ 最大30 lm
連続点灯可能時間 最長15時間

災害時にもキャンプ時にも便利なソーラー充電式ランタンです。収納時はとてもコンパクトになり軽量なため、ソロキャンプにもおすすめします。防水防塵性能IP67を取得、JIS規格落下テスト実施済みの丈夫な設計が頼もしい商品です。

Barebones(ベアボーンズ)・フォレストランタン

サイズ 直径15.2×高さ15.2 cm
重量 約750g
バッテリー容量
明るさ 最大200 lm
連続点灯可能時間 最大80時間

炭鉱用カンテラをモチーフにしたクラシックなデザインがおしゃれな商品です。
本体はホウロウ加工されていて、高級感や重厚感もあります。
見た目重視のLEDランタンが欲しい方におすすめです。

LOGOS(ロゴス)パワーストックランタン2300

サイズ 12.5×12×高さ5.7cm
重量 1.02g
バッテリー容量 23200mAh
明るさ 最大1300 lm
連続点灯可能時間 最長140時間

大容量バッテリーと最大1300ルーメンのパワフルな明かりが特徴です。
スマホを同時に2台充電でき、充電しながらランタンとして使用もできます。
背面には協力マグネットが付いているので、車などにも設置可能です。

BioLite(バイオライト)・ベースランタン

BioLite(バイオライト) ベースランタン 1824247
BioLite(バイオライト)
サイズ 12.9×4.4×高さ12.7 cm
重量 587g
バッテリー容量 7800mAh
明るさ 最大500ルーメン lm
連続点灯可能時間 最長54時間

折りたたみスタンド付きで角度が変えられる置き型ランタンです。
最大の特徴は、スマホとBluetooth接続をすれば、ワイヤレスで操作や、バッテリー残量の確認が可能です。
USBポートは2つ付いていて、機器を2台同時充電もできます。

たねほおずき&ほおずき徹底解説【スノーピーク】明るさ比較・使い方
おしゃれなキャンプギアで人気なスノーピーク(snow peak)のLEDランタンが、たねほおずきとほおずきです。どちらも特徴的でおしゃれな外観が人気で、毎シーズンすぐに入荷待ちの状態になってしまいます。何故そこまで多くのキャンパーから愛され...

キャンプだけじゃない!防災にも便利なLEDランタン

災害時にもアウトドアで楽しむ時にも便利なLEDランタンについて解説してきました。
ガスランタンやオイルランタンと比較しても大きく違う特徴を持っています。
また、充電式と電池式をうまく使い分けることで、シーンやロケーションに合った明かりを演出できます。
キャンプを楽しむ方はもちろん、防災アイテムをお探しの方にも、LEDランタンはおすすめです。
是非、あなたに合ったLEDランタンをゲットしましょう!

キャンプにおすすめ!アマゾンの充電式LEDランタン
ランタンには灯油式、ガス式、ガソリン式などありますが、燃料の扱いが必要で何かと手間ですし、そもそも一酸化炭素を発生するのでテントの中や車の中で使えないというデメリットがあります。対してLEDランタンは燃料を使わないので安全性も高く手軽で利便...
ベアボーンズ新作ランタン!リビングのエジソンストリングライトLEDがおすすめ!
皆さんはキャンプの際、どのようなランタンを用いておりますでしょうか。ランタンは燃料も明るさも様々で、どれを買ったら良いか悩んでしまいますよね。私自身、ソロキャンプの際にはそれほど大きな明るさを必要としないため、オイルランタンで火の揺らぎを感...

コメント